新潟県 春日山城2016年08月20日

新潟県上越市にある日本100名城の一つで、上杉謙信の居城として使用されました。
正確な築城年代は不明ですが、長尾為景が築城した頃が本格的な築城の始まりなようです。 その後、晴景、景虎(上杉謙信)、景勝へと引き継がれますが、景勝が会津へ移った後は不便から使用されずに廃城になります。

まずは100名城のスタンプを押す為に春日山城ものがたり館へ。
ここには春日山城に関する資料やビデオ映像などを見る事ができます。
展示物やビデオを見たり、ものがたり館の方としばらく世間話をした後に出発。
春日山城ものがたり館

監物堀と土塁
ものがたり館のすぐ横では監物堀と土塁が復元されていますが、そちらの方が騒がしく、ものがたり館の方に聞いたら上杉謙信のお祭りだとの事。 明日はこの広場で合戦などの催し物が行われるとの事なので、1日遅れて訪問してたら大変だったかも知れません。
春日山城・監物堀と土塁

思いっきりリハーサル中でしたが、奥にある掘立柱建物を観に行っても良いか聞いてみたらOKだったので奥に進みます。 ちなみに、この辺りは城の北端にあたる場所で楼門があったそうです。 ここから春日山城の本丸までは結構な距離があるので、非常に大きな城だったと思われます。
春日山城

春日山城跡で見つかる建物跡の大半は穴を掘って柱を立てる掘立柱建物という構造です。 土塁側には溝を掘っており、土塁側から流れ込む雨水が建物に入らないように工夫した跡があるそうです。
春日山城・掘立柱建物

春日山神社
ものがたり館から春日山神社の駐車場まで移動します。
神社でも催し物が行われており、ものがたり館で時間をつぶしすぎたせいか駐車場はほぼ満車状態でしたが、バイクなので端の方に停めさせてもらいます。
春日山神社

春日山神社・拝殿

上杉謙信像を観て本丸を目指そうとしたら登山道が通行禁止に...。
原因は7月26日の大雨による土砂崩れ。 崩れた部分にブルーシートがかけられています。
春日山神社・謙信像

春日山城・土砂崩れ

二ノ丸、三の丸方面から登る事は出来ないが、神社の方から毘沙門堂を経由して登る事は出来そうなので、そちらから登ります。
春日山城・土砂崩れ

千貫門の周辺
多分、案内板があった左側に少し開けた場所があり、その辺りの土塁が切れている辺りに門があったのだと思いますが、訪問時は良く解りませんでした。
一見すると千貫門の左側にある山道に見えますが、この先は空堀の底になります。
春日山城・空堀

春日山城・空堀

上杉少弼入道宅跡
千貫門の辺りで写真を撮っていたら、案内中のガイドさんが「上まで行くなら一緒にいかがですか?」との事なので飛び入り参加。
千貫門を通った先にある場所で、ガイドさんの話ではこ場所に建物があり、面会者はこの場所で身なりを整えたとの事。 (私の聞き違えだったらスミマセン...。)
春日山城・上杉少弼入道宅跡

直江山城守宅跡
この場所を合わせて計3段の曲輪があり、それらすべてが直江家の邸宅跡との事なので、上杉家にとって直江家は重要だった事が解ります。
ガイドさんの案内で曲輪と曲輪を繋ぐ古道を通ってみましたが、説明されないと解らないような道でした。
春日山城・直江山城守宅跡

崩落場所がよく見えます。 初めて来た場所なので良く解りませんが、二の丸、三の丸の間を通る道の手前部分に思えます。 この感じだと復旧して自由に二の丸、三の丸方面に行けるようになるには時間がかかりそうです。
春日山城・土砂崩れ

お花畑
なぜ山城にお花畑? 薬草などが植えられていたとか...。 ちょっと想像が付きません。
春日山城・お花畑

毘沙門堂
上杉謙信が拝んでいた毘沙門天像が祀られている御堂です。 中をのぞくと開帳されており、像を観る事ができましたが何時も開帳されているのでしょうか? 思ったよりも小さかったのです。
春日山城・毘沙門堂

護摩堂跡
先勝祈願などの護摩焚きをしたの場所で、謙信は真言密教を深く信仰していたそうです。
春日山城・護摩堂跡

諏訪堂跡、毘沙門堂跡
護摩堂の奥に進んだ場所が諏訪堂跡。 さらにその奥には毘沙門堂跡があります。 恐らく、謙信が籠った毘沙門堂はこの場所にあり、現在の毘沙門堂は昭和5年に毘沙門像を修復した時に建てられた物だと思います。
春日山城・諏訪堂跡、毘沙門堂跡

本丸
本丸に到着。 ほとんど山登りなので、雨とか降ると大変そうです。
今は何もありませんが、この辺りにも何等かの建築物があったのだと思います。
春日山城・本丸

天守
本丸の奥にある「天守」と呼ばれている場所です。
多分、時代的にも一般的なお城の天守のような建物ではなく、物見櫓のような建物が建っていたのだと思います。
春日山城・天守

大井戸
本丸の裏側にある曲輪にある大井戸で、現在でも水が湧き出ているそうですが、最近は水量が減っているそうです。 当日もかろうじて水が見える程度でした。 これだけ高い場所に水が湧くのはサイフォンの原理が働いているからだそうです。
春日山城・大井戸

二の丸、三の丸
今回は立ち入る事が出来なかった二の丸、三の丸方面を上から拝見。
上から下る分には行けそうな感じもしましたが、地盤の緩みなど、危険な場所があるのかも知れません。 とにかく早く復旧する事を願うのみです。
春日山城・二の丸、三の丸

大雨により入れない場所が多かったが残念でした。
全面的に通れるようになったら謙信の祭りに合わせて再訪してみたと思います。
春日山城・米山


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2016/08/20/8164095/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。