栃木県 足尾銅山跡2017年07月16日

1610年に2人の農民によって偶然発見された足尾銅山は江戸幕府直轄の銅山として栄えました。 しかし明治時代初期の頃には採掘量が減少しており、閉山に近い状態になりました。
1877年に古河市兵衛による経営が始まると、技術革新による新たな鉱脈の発見、生産性の向上により日本の半分近くの生産量にまで採掘量が拡大します。
しかし、深刻な公害問題を引き起こし、1911年には足尾暴動事件まで発生します。
その後、1973年に採鉱が停止され、鉱山は廃坑になります。

現在、鉱山跡は資料館として公開されており、坑内の一部を見学する事ができます。
鉱山の見学はトロッコ列車に乗って開始します。
昔は大勢の坑夫がトロッコに乗って作業場に向かったのですが、現在は観光客を乗せて進みます。 トロッコの走行距離は思ったよりも短かかったですが、安全面からもそんなに奥まで連れて行く事も出来ないので仕方が無いと言った所でしょうか...。
足尾銅山・トロッコ列車

ここがトロッコ列車の終点。 思ったよりも湿度が高く、気温もかなり低いです。
この辺りは鉱山の入り口をちょっと入った所で、レールは 6.5km先まで続きます。 そこから上下に何層にもなって掘り進みます。
ちなみに、この鉱山の坑道をすべて繋ぐと長さは 1,200km にもなり、東京~博多間の距離に匹敵します。 まるで迷路のような坑道ですが、よく迷子にならない物です...。
足尾銅山・トロッコ列車の終点

足尾銅山・トロッコ列車の終点

坑道跡を利用して時代毎の採掘風景が展示されています。 まずは江戸時代。
この頃は機械など無いので槌とタガネによる手掘りです。 また、坑道内は真っ暗闇だったはずで灯りの確保も大変だったと思います。
当然、採掘した鉱石も人力で背負って運びます。 足尾銅山で採掘された銅は当時の貨幣である「寛永通宝」に使用されます。 足尾銅山で作られた「寛永通宝」の裏には「足」の字が刻印されているので見分ける事が出来ます。
足尾銅山・江戸時代の採掘

足尾銅山・江戸時代の採掘

次のゾーンへ坑道を進みます。
採掘作業をしている訳では無いので、涼しくて意外と過ごしやすいです...。
足尾銅山・坑道

明治時代に入ると機械化が進みます。
採掘方法は手掘りから削岩機による機械堀りになります。 輸送方法も進化しました。 桐生~足尾間の鉄道が開通し、馬車から鉄道へと変化します。
しかし、採掘量が増えた事により、公害問題が深刻化するのもこの頃からです。
マネキンの服がボロボロなのですが、これも当時の再現なのでしょうか? 江戸時代のマネキンの方はちゃんとした着物を着てたのに...。
足尾銅山・明治時代の採掘

足尾銅山・明治時代の採掘

銅脈を地下水が通ると銅の成分が硫酸銅として含まれた地下水が染み出てきます。
硫酸銅の濃度が高い地下水を集めて鉄と置換して沈殿銅を採取します。
足尾銅山・沈殿銅の採集

昭和に入ると合理化され労働環境も改善され始めます。
採掘も爆薬が使用され、岩盤を粉砕しながら掘り進みます。 また、精錬方法も進歩していきます。 ここは喫飯所の風景。 抗夫は交代で、ここで休憩や食事をしました。
多分、一度中に入ると、終業時間まで外に出る事がなかったのかと思いますが、改善されたとは言え大変な作業だったと思います。
足尾銅山・昭和時代の採掘

坑道の内部には神社もありました。
危険な仕事なので、安全を祈願したのだと思います。
しかし、ここに一日いるのはツライですね...。 外の様子が全く分からない...。
足尾銅山・坑道の神社

足尾銅山・坑道

最後の展示室の方までくると、徐々に気温が上がってきます。
天然のクーラーも終わりに近づいてきました。
展示室にあった「安全専一」のプレート。 1912年頃から今で言う「安全第一」の概念が取り入れられます。 この考えは小田川全之氏がアメリカから持ち帰ったのが切っ掛けのようです。
足尾銅山・安全専一

明治24年に本山~精錬所間に開通していた電気鉄道。 坑道内も走行するので排ガスが出ない電気式が採用されたのかと思います。 明治23年に内国勧業博覧会において日本で初めて電車が公開され、その一年後に運用されていた事を考えると、いかに鉱山開発が最新技術の導入に積極的だったのかが分かります。
足尾銅山・電気鉄道

では、灼熱の地上へ戻りましょう...。
足尾銅山・坑道

通洞抗
最初にトロッコ列車に乗った時に入った通洞抗です。
多くの抗夫がここから毎日のように作業場へ向かいました。
明治18年から掘り始め、11年かけて本山抗へ貫通させました。 国指定の史跡でもあります。 坑道の外にも、江戸時代の銅銭がどのように作られていたのか、詳しく説明している資料館があります。
足尾銅山・通洞抗

通洞鉱山神社
足尾銅山の本山抗、小滝抗、通洞抗のそれぞれに神社が建立されました。
この神社は1920年に建立されました。
鉱山の最盛期には多いに賑わったと思いますが、今はどこか寂しげな雰囲気があります。
足尾銅山・通洞鉱山神社

坑道がある足尾銅山観光から少し離れてますが、足尾歴史館にも立ち寄ります。
銅山として発展した足尾に関する資料が展示されているのですが、ここの見所は当時のトロッコ列車を復元されている事。 曜日によっては試乗する事もできるようです。

ミニチュアのような可愛らしい車両ですが、足尾の住人の足として実際に活躍していたようです。 相当古い車両ですが、実際に稼働する状態を維持しているのは大した物です。
足尾銅山・足尾歴史館

足尾銅山・足尾歴史館

足尾銅山・足尾歴史館

エンジンも見せてもらいました。 フォード社のガソリンエンジンで、自分たちでメンテナンスして動くようにしているとの事。 リーダーの方が自動車関係の仕事をしていたようですが、自分たちで整備している事が凄いですね...。
もともとスケートリンクがあった場所らしいのですが廃業してしまい、町おこしの一つとして跡地に軌道を引いてこのガソリン車を動かしているようです。
他にもあまり見た事が無い古い車両が停めてあるので面白い場所です。
足尾銅山・足尾歴史館

この町は、銅山という最大の収入源を失いましたが、観光を新たな産業として歩み始めた所なのかも知れません。 観光地としての認知度は低いと思いますが自分好みの場所ではあります。
また、「簀子橋堆積場」には茶色く変色した池が今なお負の遺産として残っており、それらの歴史的背景を含めて非常に興味深い場所でした。 今回訪問できなかった史跡も他にありそうなので、機会があればまた訪問したいです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2017/07/16/8674017/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。