京都府 東寺2017年11月23日

桓武天皇による平安京への遷都後の796年に東寺の創建が始まります。 その時、対になるように西寺も創建されましたが、こちらは現存してません。
823年、弘法大師空海が東寺を賜ると、東寺の本格的な造営が始まります。
応仁の乱による被害は受けなかったようですが、1486年の文明の土一揆で多大な被害を受けます。 その後も落雷や地震などの被害を受けますが、復興され現在に至ります。

今回は、北野天満宮のライトアップからの移動になります。 交通渋滞を避ける為、バスで烏丸今出川に移動して地下鉄に乗り換えます。 地下鉄で九条駅まで移動した後、徒歩で東寺に向かいました。 東寺に着いて驚いたのは、入場待ちの長蛇の列です。 南大門の先まで順番待ちの列が続きました。 約30分待って入り口の慶賀門へ。
東寺・慶賀門

宝蔵の周りが水堀のようになっており、ライトアップされた五重塔や樹木が写り込んで美しいです。 ただ、滅茶苦茶混雑していて写真を撮るのも大変です..。
東寺・五重塔

東寺・五重塔

東寺・ライトアップ

宝蔵
先ほどのライトアップで建物が写り込んていたのは、この宝蔵の水堀です。
東寺最古の建物らしく、瓦などは平安時代の物らしいです。
この校倉造りの宝蔵には、大切な密教の法具などが収められています。 周辺に水堀まで備えている宝蔵は、他で見た記憶が無いですね...。
東寺・宝蔵

瓢箪池周辺の様子。
東寺のライトアップは、割と最近になってから行われるようになったのですが、中々の物です。
これだけ大勢の人が訪れる理由が解ります。
東寺・瓢箪池

東寺・瓢箪池

東寺・庭園

五重塔
東寺の五重塔は落雷などにより四回も焼失しており、現在の五重塔は1644年に建立された物です(国宝建築物)。 内部には、東西南北それぞれに如来像が安置されていますが非公開で、正月三が日のみ公開されます。
高さ 55m は現存する古塔の中では最も高い部類に入ります。
東寺・五重塔

東寺・五重塔

東寺・五重塔

金堂
薬師三尊と十二神将が安置されている金堂です。 こちらも国宝建築物です。
1486年に土一揆で焼失し、1603年に豊臣秀頼の寄進により再建されたのが現在の金堂です。
本尊の薬師如来坐像は、台座、光背を含めると高さ 10m もあり、迫力があります。
ライトアップ中も内部の拝観が可能で、多くの人が参拝していました。
東寺・金堂

東寺・金堂

講堂
講堂も 1486年の土一揆で焼失しており、1491年に再建されたのが現在の建物です。 金堂と比べると、かなり早い段階で再建されたようです。 こちらも国宝建築物です。
二十一体の仏像が安置されており、中心の如来五体を囲む十五の仏像は全て国宝です。
(残り1体の金剛波羅蜜多菩薩像は「国宝附指定」。)
東寺・講堂

東寺・講堂

最後に、お土産の饅頭を買って撤収しました。
やはり、20:00 を過ぎると人が減ってくるようです、 東寺のライトアップは 21:30 までと、他より遅くまで行われているので、少し遅めに来るのも良い方法かと思います。
今日は、始発で京都に移動し、夜まで歩きっぱなしだったので疲れました...。
これから京都駅まで歩いて移動し、やっとホテルで休める...。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2017/11/23/8760027/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。