群馬県 名胡桃城2018年07月14日

名胡桃城は当時武田氏の家臣であった真田昌幸により 1579年に築城されました。 背景には上杉、武田、北条による熾烈な領地争いがあります。
1589年、豊臣秀吉の調停により名胡桃城は真田氏の領地となりますが、北条氏の家臣猪俣邦憲によって奪われます。 この事件は秀吉による小田原征伐の口実として利用されます。
1590年、小田原攻めで北条氏が滅ぶと名胡桃城は廃城となります。
非常に短命な城せすが、歴史のターニングポイントになった重要な場所でもあります。

早朝、名胡桃城の駐車場に到着。 駐車スペースは十分な広さです。
この駐車場、般若郭とよばれる場所で名胡桃城の中で一番大きな郭だったようです。
この郭は名胡桃城が築城される前から存在していた可能性があるらしく、多くの建物跡が見つかっているようです。
名胡桃城・駐車場

駐車場の周辺をよく見ると堀で囲まれているのが分かります。
名胡桃城・般若郭の堀

名胡桃城址案内所
名胡桃城の出入り口付近にある案内所で、ここに続100名城のスタンプが置かれてます。
中には名胡桃城のパンフレットなどもあるので先に立ち寄ると良いかと思います。
名胡桃城址案内所

丸馬出
三郭の出入り口に配置された丸馬出跡です。
案内と見比べると、白いコンクリの部分が丸馬出の場所で、赤い部分が橋だった場所のようです。 実際の遺構は地中かと思いますが、こういう展示方法は非常に分かりやすいです。
丸馬出の周りは深さ 1.2m の堀で囲まれていたようです。 一部を残し、堀のほとんどは埋め立てられているようです。
名胡桃城・丸馬出

名胡桃城・丸馬出の堀

三郭
三日月状のグレーの地面が見えますが、この辺りに深さ 1.5m の三日月堀跡が見つかっているそうです。
この郭の周辺は土塁で囲まれており、3棟の建物跡が見つかっているようです。 また、建物の一つは三日月堀の上に建てられていたようです。 その事から、築城当初は丸馬出であり、その後拡張されて三郭が築かれた可能性が高いようです。
奥に見える土塁の先が二郭です。
名胡桃城・三郭

名胡桃城・二郭、三郭の堀

二郭南虎口
三郭と二郭を繋ぐ木橋を渡った先にある二郭南の食い違虎口です。
食い違虎口は橋の正面から少しズレた場所に門を置きます。 写真中央の的山土塁からは門から侵入する敵を攻撃する事ができます。
二郭堀切の深さは 5.5 ~ 7m もありましたが現在は少し埋め立てられています。
名胡桃城・二郭南虎口

二郭
コンクリ部分は住居跡と中央通路の部分です。 中央通路の左側には8棟の建物跡が見つかっています。 ただ、住居跡が重なっている事と、名胡桃城は10年程度しか使用されなかった事から、意外と頻繫に建替えが行われていたようです。
また、当時は曲輪の両脇にも土塁があったようです。
名胡桃城・二郭

二郭北虎口
二郭北側の出入り口です。 この辺りには門が存在しており、南側の虎口と同じ位の規模感だったようです。 右側の土塁の上には見学台がありますが、この辺りには櫓台があったのかも知れません。
名胡桃城・二郭北虎口

名胡桃城・二郭北虎口

二郭と本郭の間にある空堀です。 幅 14 ~ 16m、深さ 7 ~ 9m もある大規模な物です。
この堀は現在でも、結構な深さがあります。
名胡桃城・本郭の堀

本郭
発掘調査などが行われていないようで、建物などの状況については不明なようです。
郭の崖も崩落が進んでいるようで、昔はもっと大きかった可能性があるようです。
現在はコンクリートなどで補強されているようです。
周辺も土塁でかこまれていました。
名胡桃城・本郭

ささ郭との間にある堀です。 本郭の出入り口付近に関しては、詳細は分かっていないようです。 今は見学用の通路で繋がってますが、当時は幅 1m ほどの土橋で行き来していたようです。 (想像図では木橋で描かれてますが...。 正確な所は不明なのかも知れません。)
この辺りにも虎口などがあったのかも知れません。
名胡桃城・ささ郭の橋

ささ郭
本郭の奥の防御用に築かれた郭で、両脇の木が生えている辺りは土塁だったようです。
また、ささ郭の入り口付近には石積みも見つかっているそうです。
土塁や石積みは貴重な当時の遺構ですが、保存の為、現在は埋め戻されているようです。
名胡桃城・ささ郭

今は、小さな祠しかありませんが、ここには搦手門があったようです。
この先はだたの崖にしか思えないのですが、昔はいわゆる裏口があったようです。
名胡桃城・ささ郭

ここを訪れた人が置いて行ったと思われる5円玉。
六文銭の代わりとして祠の上に並べていったのだと思います。
名胡桃城・ささ郭の祠

ここは短命な城でしたが、地元の人の努力もあり保存状態は良好でした。
また、展示方法も工夫されており、当時の様子が分かりやすかったです。
今度は、この周辺にある支城を見て回りたいです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2018/07/14/8949788/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。