兵庫県 洲本城2018年09月15日

洲本城は淡路島の三熊山に築かれた山城です。 築城年代は不明ですが、室町時代後期の永正~大永年間(1504 ~ 1527年)に安宅氏によって築かれたようです。
秀吉が淡路を平定した翌年の 1582年に、秀吉配下の仙石秀久に与えられます。
1585年には脇坂安治が城主となり、現在の姿はその頃に築かれた物らしいです。 その後も城主は点々としますが洲本城は明治維新まで存続します。

洲本市立淡路文化資料館
まずはここで続100名城のスタンプを押します。
ここには洲本城の地図なども置いてあるので先に立ち寄ると良いかと思います。
資料館には淡路島の歴史に関する物や庶民の生活用具などが展示されていました。
淡路文化資料館

馬屋跡駐車場
資料館から遊歩道で洲本城に登る事も可能ですが、馬屋跡の駐車場までバイクで登りました。 ここから本丸はすぐ側です。
この曲輪の先端部分に石を並べた跡があり、何かしらの祭場跡と考えられているようです。
洲本城・馬屋跡

駐車場から石垣に沿って本丸の方へ向かいます。
ここは大手門から登城する時のメインとなる登城路かと思います。
石垣の保存状態は良さそうです。 阪神・淡路大震災の影響は無かったのでしょうか?
洲本城・石垣

登城路を直進すると突き当りに南ノ丸隅櫓跡が現れます。
入り口となる虎口はこの突き当りを右に曲がった所にあります。 攻撃する側はこの櫓から身を隠す所が無いので狙い撃ちされますね...。
洲本城・南ノ丸隅櫓跡

洲本城・南ノ丸隅櫓付近の虎口

日月池、二月の井戸
本丸に向かう前に寄り道する事にします。 二月池は籠城戦に備えて湧き水を貯めて造られた池です。 池の近くには二月の井戸もあります。 水の便は良さそうです。
この辺りは周りよりさらに一段低くなってますが東ノ丸の一部かと思います。
洲本城・日月池

洲本城・日月の井戸

東二ノ門跡
東ノ丸と武者溜を仕切る門跡です。
武者溜からこの門を通過すると東ノ丸を直進して本丸の大石段に出ます。
今回は本丸とは逆の武者溜に向かいます。
洲本城・東二ノ門跡

武者溜
一番東側にある大きな曲輪です。
城兵の待機所として使われていたと考えられています。
眺めの良い場所もあるのですが、本丸とは完全に逆方向なのでここまで来る人は誰もいませんでした。
洲本城・武者溜

東一ノ門跡
武者溜への入り口となる門跡です。 ここも重要な登城口の一つかと思います。
城の一番東側まで来たので、ここで引き返す事にします。
洲本城・東一ノ門跡

東ノ丸高石垣
武者溜と東ノ丸の境目にある高石垣です。
大手門付近の石垣は同じ位の石が積まれていて見た目にも美しかったですが、この辺りは野面積に近い感じがします。
洲本城・東ノ丸高石垣

東ノ丸二段曲輪
東の丸には他よりも高くなっている二段曲輪があります。
この場所は海側の見渡しが良い場所なので、海上の監視や水軍への指令所などとして使用されていたと考えられています。
曲輪への入り口が良く解らなかったのですが、八王子神社側から登れそうな場所があったのでそちら側から入りました。 以外と広い曲輪でした。
洲本城・東ノ丸二段曲輪

洲本城・東ノ丸二段曲輪

八王子木戸
資料館があった方から登山路を登るとここに出るようです。
東ノ丸の北側にある虎口ですが、側に八王子神社がある事から八王子木戸と呼ばれているそうです。 神仏習合の神である牛頭天王の8人の子を祀る神社を八王子神社と呼んでいたようですが、明治の神仏分離令によりアマテラスとスサノオの誓約によって生まれた8柱に変わったそうです。
ただ、八王子神社は全国にあり、場所によって祀られている神様が違う場合もあるようです。
洲本城・八王子木戸

だいぶ遠回りしましたが、東ノ丸の西側にあるこの虎口を通ると城の中枢部になります。
普通に歩けば駐車場からここまで簡単に来る事が出来ます。
写真奥に小さく写っている階段が大石段で、そこを登ると天守がある本丸です。
洲本城・東ノ丸西側の虎口

南ノ丸
本丸南側にある曲輪で、大手門からの登城路を塞ぐように建っていた隅櫓もこの曲輪にあります。 曲輪の周辺は一段高い石垣で囲まれていたので、周辺は塀で囲まれていたのかも知れません。 歩いてみて実感しますが、予想外に大きな城でした。
洲本城・南ノ丸

洲本城・南ノ丸

搦手口
本丸の西側にある搦手口です。
現在は搦手口(裏口)と呼ばれてますが、築城初期の頃はこちらが大手口(正面入り口)だったようです。
洲本城・搦手口

本丸搦手虎口と天守
搦手側の虎口を見下ろす位置に天守が建てられています。
天守は、大天守と小天守が櫓で連結された連結式天守だったようです。
現在の天守は 1928年に建てられた模擬天守で、竜宮城の建物のような変わった形をしています。 模擬天守としては日本最古の物らしいです。
洲本城・天守

洲本城・本丸搦手虎口

小雨が降るあいにくの天気でしたが、本丸からの眺めは最高です。
ここからなら海上の様子が一望できるので監視に適した場所です。
洲本城・本丸からの眺め

本丸虎口
こちらがメインとなる大手口側の虎口です。
大石段を登った先に内枡形で築かれています。
洲本城・本丸虎口

本丸の石垣です。
ガイドには「穴太積」と書かれてますが、正直、素人目には野面積と区別が付かないです..。
角の部分は算木積と言って良いのか迷う感じで、技術的に確立する前に築かれたのかも知れません。 全体的にこの城の石垣は保存状態が良さそうです。
洲本城・本丸の石垣

城内に設置されている地図では距離感が不明だったので、西ノ丸へは散策しませんでした。
実際の距離は 200m 程度だったようなので、ちょっと残念...。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2018/09/15/8967130/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。