埼玉県 川越大師 喜多院、仙波東照宮、日枝神社2019年10月06日

埼玉県川越市の喜多院の始まりは 830年に慈覚大師によって創建された無量寿寺だとされます。
1205年、1537年には戦乱による被害を受けているようで、何度か再興されているようです。
1611年に天海僧正が川越で徳川家康に接見した後に寺院は大規模な改修工事が行われます。
1638年の川越の大火でも山門以外はすべて焼失しますが、徳川家光の命ですぐに再興され、東照宮、日枝神社はその時に創建されます。 それらの事からも徳川家との結びつきの強さを感じる寺院です。

どろぼうばし
川越駅から Google Map で地図を見ながら歩いていたら裏口のような場所から喜多院に入る事になりました。 その出入り口の一つが「どろぼうばし」と言う変わった名前の橋です。
喜多院と東照宮は幕府による御朱印地(寺院の領地として安堵された土地)だった為、町奉行でも捕物を行う事ができませんでした。 それを知っていた盗賊がここにあった丸木橋から寺院に逃げ込みますが、寺の男たちに捕らえられ僧侶に諭されます。 寺の願いにより改心した盗賊は罪を許され、以降、罪を犯す事はありませんでした。 その事から逃げ込んだ時の橋は「どろぼうばし」と呼ばれるようになったそうです。
喜多院・どろぼうばし

松平大和守家廟所
どろぼうばしから喜多院に入るとすぐに目に入るのが松平大和守家廟所です。
江戸時代後期(1767 ~ 1866年)に川越城の城主を務めた松平大和守家で、川越で亡くなった5人の当主(5代目朝矩、6代目直恒、7代目直温、8代目斉典、10代目直候)の廟所です。
敷地の広さの問題なのか、10代目直候の廟所だけは他の廟所と向かい合うように南側にあります。
喜多院・松平大和守家廟所

喜多院・松平大和守家廟所

慈恵堂(本堂)
1639年、川越の大火で喜多院が焼失した後、一番最初に再建された建物で、慈恵大師を祀る御堂です。 訪問当日はイベントの準備作業が行われており、本堂前も横から参拝するように規制されていました。
喜多院・慈恵堂

喜多院・慈恵堂

多宝塔
川越の大火後の 1639年に建立された多宝塔です。 元々は白山神社と日枝神社の間にあったそうですが、1912年に道路工事の為、慈恵堂脇に移築されました。 その後、解体・復元工事が行われ、1975年に現在の場所に建てられました。
御朱印地で無くなった明治以降は荒廃したようですが、昭和に入ってから再興され、建物の保存状態も良さそうです。
喜多院・多宝塔

大黒堂
小江戸川越七福神の1つ、大黒天を祀る御堂です。
何年頃の建物かは不明ですが、川越の七福神めぐり自体が最近かと思うので、それほど古い建物では無いように思います。
喜多院・大黒堂

客殿、書院は拝観する事ができます。
喜多院の建物は川越の大火でほとんどが消失していますが、庫裡、客殿、書院は復興の為に徳川家光の命によって江戸城から移築された建物です。
客殿の一部は「徳川家光誕生の間」、書院は家光の乳母だった春日局の「化粧の間」だったと伝わります。 江戸城の御殿は残っていないので、これらの建物は貴重な物だと思います。
喜多院・庫裡

喜多院・本堂への廊下

五百羅漢
川越北田島の志誠の発願により、1782 ~ 1825年の間に造られた石仏です。
志誠は40体が完成した 1800年に亡くなっており、喜多院の三学僧が遺志を引き継いて完成させます。 釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせると 538体の石仏が鎮座するこの光景は迫力があります。
なお、ここの拝観には、客殿・書院の拝観券が必要になります。
喜多院・五百羅漢

喜多院・五百羅漢

慈眼堂
喜多院の再興に尽力した天海僧正は 1643年に入寂(僧が亡くなる事)し、慈眼大師の諡号が送られます。 1645年、徳川家光の命により天海僧正の木造を安置した御影堂(慈眼堂)が建立されます。
この御堂は古墳の上にあるらしく、少し盛り上がった土地にあります。
この御堂の裏には慈眼大師や歴代住職の墓所があります。 古墳の上なので、人のお墓の上にお墓を建てた感じでしょうか....。 良いのかな...。
喜多院・慈眼堂

喜多院・慈眼大師墓所

鐘楼門
建立された正確な年代は不明のようですが、1633年に東照宮の門として鐘楼門が建てられた記録があるようです。 当時の東照宮は、今の慈眼堂がる場所だったようです。
確かに装飾や形・色合いなどを見ると、お寺の門と言うより、神社の門と言った方が合っている感じがします。 川越の大火後に鐘楼門が再建された記録が無いらしく、この門も消失を逃れた可能性があるらしいです。 ちょっと謎が残る門です。
喜多院・鐘楼門

山門
1632年に天海僧正が建立した門で、喜多院で川越の大火を逃れた唯一の建物です。 当然、このお寺で最も古い建物になります。 門の脇には番所があり、お城や居館の門みたいです。
現在の正面入り口になる場所です。
喜多院・山門

日枝神社
山門の正面にある神社で、喜多院が創建された頃から境内に祀られていたようです。
現在の建物は古くても、川越の大火以降に再建された建物になりますが、古い建物には見えません。 なお、赤坂日枝神社は、太田道灌が江戸城を築く時に、ここから分祀して出来た神社です。
ここも古墳の上に建てられているようで、近くに土塁のような不自然な地形があります。
川越 日枝神社

日枝神社・古墳

仙波東照宮
喜多院から少し離れた場所にあります。
創建されたのは 1633年だったようですが、現在の建物は川越の大火で消失後に再建された物です。 元々は喜多院の一部でしたが、明治の神仏分離令により現在は別管理のようです。
東照宮がこの地にあるのは、家康の遺骨を久能山から日光に移す際、喜多院で4日間供養した事が関係しているようです。
仙波東照宮・隋身門

石鳥居は 1638年に堀田正盛が奉納した物です。
仙波東照宮・石鳥居

ボランティアガイドの案内を聞きながら見学する人も多かったです。
仙波東照宮・拝殿

引き続き、小江戸川越の散策を続けましょう。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2019/10/06/9186331/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。