群馬県 総社古墳群2025年03月21日

総社古墳群は群馬県前橋市総社町を中心とした古墳群です。 5世紀後半~7世紀後半にこの地域を支配していた豪族の墓と考えられています。

前橋市総社歴史資料館
総社古墳群を見学する前に見学した方が良いと思います。 総社古墳群や山王廃寺などの資料が展示されており、見学に役立つパンフレットも充実しています。
大きな駐車場が隣接しているので、バイクを停める場所にも困りませんでした。
前橋市総社歴史資料館

蛇穴山古墳
資料館の隣が盛土されていたので確認したらこれも古墳でした。
蛇穴山古墳と言う古墳で、約 40m 四方の方墳です。 7世紀末頃に作られた古墳と考えられており、総社古墳群の中では最後に造られた古墳のようです。 7世紀に入ると前方後円墳は作られず、方墳か円墳が中心となり、大きな物も少なくなります。
蛇穴山古墳

だいぶ削れている感じがしますね...。
2段構造のようですが 1段目は低く、元々、それほど高くは無かったのかも知れません。
この古墳も周辺は葺石で覆われていたようです。
蛇穴山古墳の周辺 2重の堀で囲まれていたようですが、堀の痕跡は良く分からなかったです。 多分、今立っている辺りが内堀だと思いますが...。
蛇穴山古墳

蛇穴山古墳

石室の入り口は南側にあり、横穴式石室の手前は敷石があったようです。
石室内の見学も可能です。 石室の広さは 3m × 2.6m で高さは 1.8m です。
石室の周辺は大きな加工した1枚岩で、この頃の石材の加工技術は高かったようです。
蛇穴山古墳

蛇穴山古墳

宝塔山古墳
蛇穴山古墳から見て資料館の奥にあるのが宝塔山古墳です。
宝塔山古墳は 7世紀七頃の方墳で、1辺の長さは約 55m、高さは 11m で 3段構造です。
先ほどの蛇穴山古墳より一回り大きな古墳です。
こちらも石室の見学が可能ですが、入り口は反対側になります。
宝塔山古墳

宝塔山古墳

石室は横穴式で、入り口は南側にあります。
入り口周辺の石材は統一感が無いので、当時の物では無いかも知れません。 古墳全体が墓地として再利用されている感があるので、後に修復されたのかも知れません。
宝塔山古墳

石室の全長は 12mで、羨道、前室、玄室で構成されています。
羨道の両側は綺麗に加工された石材が積まれています。 城の石垣で積み方で「切込接ぎ」がありますが、それに匹敵する美しい石材加工です。 「截石切組積」と言う技法のようです。
石棺は家形石棺で、石棺の脚部が格狭間の形状をしている事から仏教の影響を受けていたと考えられています。 石棺側面の丸い加工跡は何だろう?
宝塔山古墳

宝塔山古墳

古墳の上は秋元氏の歴代墓地になっています。
秋元氏は 1601 ~ 1633年までの間、この地を統治し、総社城を築城したり、天狗岩用水の建設などを行いました。 秋元氏は転封後も総社領民の支援を行っていたようです。
宝塔山古墳・秋元氏歴代墓地

愛宕山古墳
前橋市総社歴史資料館から歩ける距離ですが、戻るのが面倒なので愛宕山古墳の駐車場までバイクで移動しました。
愛宕山古墳の駐車場は、古墳と前橋市立第六中学校の間にあります。
平日だった事もあり、学校の隣だと学生が多くて落ち着かないですね..。
愛宕山古墳・駐車場

愛宕山古墳は 7世紀前半に造られた方墳です。
一辺が 56m、高さは 8.5m で 3段構造のようです。 前方後円墳から方墳に変わる頃の古墳です。 古墳の形状に変化を与える、何か政治的な変化がこの頃にあったのでしょうか?
雑草が伸びきっていたので上に登るのは止めときました...。
横穴式の石室で入り口は南側にあります。 こちらも中が見えるとの事なので石室の方に行ってみます。
愛宕山古墳

これは....。
入り口が低すぎて、匍匐前進じゃないと入れないですね..。
ただ、先ほどの 2つの方墳よりも年代が少し古く、石材加工技術が少し未熟な感じがします。
総社古墳群は 7世紀頃の石材加工技術の変化が見れて興味深いです。
愛宕山古墳

愛宕山古墳

総社二子山古墳
愛宕山古墳の隣にある前方後円墳です。 愛宕山古墳の駐車場から歩いて見学しました。
6世紀中旬~末頃の古墳で、2段構造に見えます。
全長は約 90m、前方部の幅 61m、後円部は直径 44m です。 住宅地の中にあるので全体像は良く分かりませんでした。 総社古墳群の中では最後に造られた前方後円墳だと思います。
総社二子山古墳

上に登ってみると、細長い感じから前方後円墳である事が分かります。
前方部と、後円部の両方から横穴式の石室が見つかっているようです。
前方部の石室は自然石が使われており、後円部の石室は加工された石材が使われていました。 その頃から、前方部の石室が先に造られたと考えられています。
総社二子山古墳

総社二子山古墳

総社二子山古墳

総社古墳群は、古墳時代最後の頃の古墳が多いみたいです。
年代による違いが見れて興味深かったです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2025/03/21/9782657/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。