岩手県 達谷窟毘沙門堂、厳美渓2013年09月06日

達谷窟
坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念に建てられた御堂で、岩手県西磐井郡平泉町にあります。 田村麻呂が蝦夷討伐を行ったのは 793 年~801 年なので、かなり前から寺院が存在していたようです。
達谷窟毘沙門堂・入口

達谷窟・毘沙門堂
801 年に坂上田村麻呂が清水寺を模して建てた毘沙門堂で、 108体の毘沙門天を祀りました。 現在の建物は昭和36年に再建された物のようです。
岩肌にめり込むように建てられた建築物としては大谷寺を思い出します。
達谷窟毘沙門堂・毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂・毘沙門堂

達谷窟・岩面大佛
敵味方の死者を弔うために陸奥守源義家が掘ったと伝えられています。
明治29年の地震の時に首から下が崩落し、今は顔の部分しか残ってません。 顔の長さは3.6mあります。
達谷窟毘沙門堂・岩面大佛

達谷窟・鐘楼
1615 年に伊達政宗により毘沙門堂が再建されており、鐘楼もその時に建てられたようです。 鐘は戦時中に徴収されてしまい、現在の鐘は昭和58に新鋳した物です。
達谷窟毘沙門堂・鐘楼

達谷窟・姫待不動堂
智証大師が姫待瀧を本尊として祀って建てたものを藤原基衡が再建しました。 その後、傷んでいた建物を1789 年に現在の場所に移築しました。
達谷窟毘沙門堂・姫待不動堂

金堂
最初の金堂は別の場所にあったようですが火災で焼失しました。
江戸時代には現在の場所に客殿が建てられており、金堂の役目を果たしてましたが、廃仏毀釈により破棄されました。
現在の金堂は平成8年に完成した物です。
達谷窟毘沙門堂・金堂

厳美渓
厳美渓に着いたのは16:00頃。 駐車場がいつまで開いているのか不明だったので急いで見て回ります。
たぶん、奥の休憩所の辺りが有名な「空飛ぶ団子」の場所だと思いますが、時間が無いのでそのまま先に進みます。
厳美渓

厳美渓は岩手県一関市にある渓谷で、火山の噴火で堆積した凝灰岩が川の流れで浸食されて出来た風景です。 昔から人々にこの景観が楽しまれていたそうです。
厳美渓

厳美渓

厳美渓

実は、ここに来たのは2回目で、前回は出発前の早朝で営業している店は1軒もありませんでした...。 今度こそ時間に余裕がある時に来たいです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2013/09/06/8097641/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。