島根県 松江城(1)2017年08月24日

松江城は島根県松江市にある日本100名城の一つです。
1607年に堀尾吉晴によって築城されました。 既に月山富田城に入城してましたが、将来性から松江に拠点を移しました。 その後、京極氏、松平氏と藩主が移り、幕末を迎えます。
明治に入り、多くの城郭が取り壊されましたが、松江城の天守は勝部本右衛門、高城権八らの尽力により現在まで残されています。

松江城の駐輪場は内堀の中にあります。
北惣門橋を渡り少し進むと左手側に売店、観光案内所へ続く歩道のような道が現れます。
その道を進むと売店、観光案内所の奥に駐輪場があります。
観光案内所で城内の地図をもらって散策開始です。
松江城・駐輪場

大手門跡
現在は石垣しか残ってませんが、大手門の復元を目指して資料集めを行っているみたいです。 大手門の外側は外曲輪になります。
奥の石垣で向かって右側に見えるのが太鼓櫓。左奥が中櫓かな...。
よく見ると、石垣が中央部分を堺に微妙に違うように見える。 修復跡かな?
松江城・大手門跡

二之丸
北側には松平家二代藩主綱隆の住居となる御書院があり、南側には御広間、番所、御作事小屋などがありました。 廃城令により、明治8年に建物は取り壊されました。
松江城・二之丸

太鼓櫓
時刻を伝える太鼓が置かれていた事から太鼓櫓と呼ばれています。
松江城は天守を除く全ての建物が廃城令で撤去されました。 この建物は 2001年に復元された物です。 中櫓とほぼ同規模の櫓ですが、こちらは出入り口に庇が付けられています。
松江城・太鼓櫓

松江城・太鼓櫓

中櫓
太鼓櫓の隣にあるのが中櫓です。 絵図によっては「東之矢蔵」、「御具足蔵」と記載されている場合もあるようです。 この建物も 2001年に復元された物です。
松江城・中櫓

南櫓
二之丸の南東にあるのが南櫓です。 こちらも絵図によって呼び名が変わっており、「南ノ弐重屋くら」、「御召蔵」とも呼ばれていたようです。
二重二階の櫓で、太鼓櫓、中櫓とはだいぶ形が異なります。
こちらも発掘調査や資料を元に 2000年に復元されました。
松江城・南櫓

松江城・南櫓

南口門
南櫓の隣にある門で、三之丸へと通じています。 現在、三之丸は島根県庁として使用されています。 二之丸の門としては貧弱な冠木門なので、当時はもっと立派な門だったのかも知れません。
松江城・南口門

興雲閣
二之丸御書院があった場所には現在は興雲閣があります。
明治36年に工芸品陳列所として建てられましたが、当初は明治天皇の行在所としての使用を目的としていました。 その目的は実現しませんでしたが、明治40年に皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の宿泊場所として使用されました。
興雲閣

天皇が立ち寄る事を想定していただけに内装も素晴らしです。
2階の広間は予約すれば貸し切って使用する事が可能なようです。
1階にはカフェもありますが、満席状態だったので今回はパスしました。
興雲閣・内部

興雲閣・内部

興雲閣・内部

平成25~27年にかけて保存修理工事が行われたので 100年以上前の建物とは思えない美しさです。
興雲閣・内部

興雲閣

松江神社
松江神社は松平直正公(初代藩主)を御祭神とする神社で明治10年に創建されました。
明治31年に東照宮と合祀し、二之丸内の現在の位置に移されました。
昭和6年には松平治郷公(七代目藩主)、堀尾吉晴公(松江開拓の祖)を配祀しています。
松江神社

松江神社

では、本丸にある天守へ向かいましょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2017/08/24/8706100/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。