北海道 松前藩屋敷~白神岬2019年08月22日

蝦夷地と本土との交易を独占する事により松前藩は大きな利益を得ます。
松前城の城下町も幕末期には人口 6,000 人ほどの最北の都市へと発展していました。
しかし、函館戦争では城下の2/3を焼失してしまい、その後の火災などで当時の街並みはほとんど残っていません。
松前藩屋敷は江戸時代の街並みを再現したテーマパークで、 1991年に開館した施設です。
松前城のすぐ近くなので立ち寄ってみました。

平日、午後2:30の訪問だったので、観光客はほとんどいません。
混雑を避けて意図的にお盆休みをずらした訳ですから当然なのかも知れませんが、やはり、ちょっと寂しさを感じてしまいます....。 その代わり、展示物はじっくり見る事ができます。
松前藩屋敷

沖の口奉行所
蝦夷地に出入りする船の積荷や人を検査し、税金を徴収する場所でした。
刀傷などがある入国者や身元がはっきりしない人は入国を許さず、本土へ送り返していたようです。
ただ、実際に荷物改めを行っていたのは問屋や小宿だったらしく、役人はそれを監視していただけだったようです。 役人は美味しい所だけを持って行ってたようですね...。
松前藩屋敷・沖の口奉行所

商家
松前の商家は近江や北陸出身の商人が多かったようです。 ここは近江屋。
交易品の多くは北前船(弁財船)で行われ、日本海側との交易が盛んだったのが関係しているのかも知れません。
交易が盛んになると仕組が複雑になり武士の手には負えなくなります。 「場所請負人」として交易を代行した商人の中には莫大な利益を得る物が現れます。
松前藩屋敷・商家

豪商、栖原小右衛門が使用していた分銅です。
幕末~明治20年頃まで使用されていたようです。
栖原小右衛門は小学校の設立資金や、浪止場の建設費用などを寄付した人物です。
松前藩屋敷・商家の分銅

旅籠屋
時代劇に良く出てくる「越後屋」の屋号です。
今で言う旅館ですが、江戸時代に旅行で蝦夷地まで来るとは想像しにくいので、利用者は交易関係の人が中心でしょうか?
松前藩屋敷・旅籠屋

松前藩屋敷・旅籠屋

髪結
「髪結」は今で言う床屋で、専門の職人が担当しました。
男性は男性、女性は女性の職人が担当し、店には待合室があり、将棋などを指して順番を待っていたようです。 こういった日常は今とあまり変わらない感じがします。
松前藩屋敷・髪結

松前藩屋敷・髪結

民家
屋根は 旧笹浪家住宅と同じく石置屋根です。
二間程度の長家で、居間には炉端があり、奥が寝室になっていました。
1K、2Kのアパートは今でも普通にあるので、意外と変わって無い?
松前藩屋敷・民家

松前藩屋敷・民家

漁家
中流位の漁家を再現した物です。 漁家は磯舟か保津舟を持ち、2~3人の出稼労働者を雇ってニシン漁を行っていました。 漁具の集積や修理を行う為、土間を通し庭にしていました。
一漁期で、庶民の年間生活費の3倍程度の利益があったようです。
松前藩屋敷・漁家

松前藩屋敷・漁家

自身番小屋
本来、自身番は町内警備を主な役割としてますが、松前では火の見番所を兼ねていたようです。
小屋の中には龍吐水(消火用の手動ポンプ)、刺子、馬穴(バケツ)、天水桶(消火用に雨水を溜める桶)、鳶口(消火時に建物を解体する道具)などが備えられていました。
松前藩屋敷・自身番小屋

松前藩屋敷・自身番小屋

番屋
ニシン漁の時期になると「やん衆」と呼ばれる出稼漁夫が雇われました。
番屋は操業期間中、漁夫が寝泊まりしていた作業場です。 漁場には、にしんを運びの女、にしん潰し女(内臓を取って干す仕事)、飯炊き女などの仕事をする女性もいました。
資本のある大網は20人位の人を雇っていたようです。
松前藩屋敷・番屋

松前藩屋敷・番屋

武家屋敷
手先組の士分だった家臣(110石)の屋敷を再現した建物です。
入り口には門があり、周囲は塀で囲まれています。
ここまで見てきた庶民の住居とは別物ですね...。
ここで、一通りの見学は終了です。
土産に木彫りの猪口(おちょこ)を買いました。 お酒を入れると木の香りがして、枡酒を飲んでる感じですね...。 ※飲酒運転はしてません。 家で使いました。
松前藩屋敷・武家屋敷

松前藩屋敷・武家屋敷

松前藩屋敷・武家屋敷

おまけ
松前から函館のホテルに戻る途中、北海道最南端の岬である白神岬に立ち寄りました。 松前城からはバイクで15~20分程度の距離です。
白神岬はアイヌ語で「シラルカムイ(岩の神が住む所)」と呼ばれている場所で、300種の渡り鳥を見る事ができるそうです。 が、当日は荷台から荷物を降ろすのも躊躇するほどの突風が吹いており、鳥を見る所ではありませんでした...。
白神岬

白神岬

この後ホテルに帰る途中、再び雨が降りだしました。
今回の旅はここまでずっと雨...。 ちょっとうんざりします。