和歌山県九度山 慈尊院2014年08月15日

弘法大師空海が高野山の表玄関として 816 年に伽藍を創建したのが始まりとされています。 空海の母親が高野山を一目見ようと訪れた時、女人禁制だった為入山できずに滞在した場所でもあります。
慈尊院は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つです。

慈尊院・北門
1540 年に慈尊院が流されるほどの洪水があったようで、その時には既に存在していた門のようです。 現存している事からこの門は洪水による難を逃れたと言う事だと思います。
九度山・慈尊院・北門

多宝塔
見た目よりずいぶん古いみたいで、1624 年に再建された建物です。
本尊として大日如来が祀られています。
九度山・慈尊院・多宝塔

本堂
じつは国宝となる弥勒仏座像が安置されていたのは本堂ではなく向にあった弥勒堂の方で、完全に見落として来たと思います...。
建物自体も鎌倉時代後期に建てられた貴重な物でした。 やはり、事前に少し勉強してから行った方が良さそうですね...。
九度山・慈尊院

九度山・慈尊院

弁財天と稲荷明神
昔、この地に弁財天、稲荷明神に信仰の厚い老女がおり、人々を救済した行いに報いる為に鐘楼堂が建立されたそうです。
傍らには願いを占うみくじ石が置かれています。

九度山・慈尊院・みくじ石

丹生官省符神社
慈尊院の裏手にある神社です。 816 年に弘法大師空海によって創建されたと伝わっています。 こちらの神社も世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つです。
九度山・丹生官省符神社

長い階段を登ると拝殿が見えてきました。
拝殿自体はそれほど古くはなさそうですが、拝殿の裏にある本殿は、室町時代後期に再建された貴重な建物です。
この神社では、丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神の四神が祀られてます。
九度山・丹生官省符神社

九度山・丹生官省符神社

高野山町石道
慈尊院、丹生官省符神社の脇には細い道があり、高野山へと繋がっています。 なんと道の慈尊院から金剛峯寺までの間も世界遺産の構成資産として登録されています。 この道は、空海が高野山への参道として切り開いたと伝わっています。
九度山・高野山町石道

九度山・高野山町石道

高野山町石道を通って慈尊院に戻ってきました。
土塀と多宝塔の眺めが美しいです。 この古そうな土塀も和歌山県の文化財として登録されているようですが、何時頃の物なのでしょうか?
九度山・慈尊院・土塀

九度山・慈尊院・土塀

九度山は真田信繫(幸村)が流された場所としても有名です。 周辺には信繫ゆかりの場所もあるので次回はその辺りを見て回りたいと思います。