埼玉県 旧渋沢邸「中の家」2025年02月09日

埼玉県深谷市血洗島の旧渋沢邸「中の家」は渋沢家の住宅などに使用されていた建物で、渋沢栄一も 23歳までここで生活していました。
栄一の父、市郎右衛門は藍玉(藍の葉を発行させて作られた染料)の製造販売で財を築いた人物で、この地域の有力者でした。 栄一が東京に移り家を出た為、栄一の妹貞の婿だった市郎が「中の家」を継ぎます。
渋沢家は農家と言っても「苗字帯刀」がゆるされるほど裕福だったので、一般的な農家とは別物と言えます。 現在「中の家」は一般公開されています。

駐車場
大型バスでも停められるくらい大きな駐車場です。
朝 9:40頃の到着でしたが、既に数人の見学者が訪れており、その後も見学者が途切れる事はありませんでした。 旧渋沢邸「中の家」は広く知られている史跡のようです。
旧渋沢邸・駐車場

正門
武家屋敷と思えるほど立派な正門です。
渋沢栄一は農家の出身で、幼い頃は藍玉の販売や材料の仕入れなどの家業を手伝っていました。 14歳の頃は単身で藍葉の仕入れを行っていたようなので、商才はその頃からあったのかも知れません。 後に剣術修行の為に江戸に出て、尊皇攘夷の思想に目覚ます。 横浜外国人居留地を焼討ちにする計画を立てますが周囲の説得により思いとどまります。
渋沢栄一に対してどことなく温厚な印象がありますが、若い頃は血気盛んだったようです。
旧渋沢邸・正門

渋沢栄一像
正門を通った先にあった若き日の渋沢栄一像です。
渋沢栄一は、晩年の頃や、洋装の写真が多いので、このようにちょんまげ姿の若い頃の像は珍しいかも知れません。
栄一は横浜外国人居留地の焼討ち未遂の後、京都に出ますが尊皇攘夷の活動に行き詰まります。 そこで一橋慶喜に仕える事となり、1866年には幕臣になります。 全く逆の立場になった訳で、この変わり身の早さが栄一の面白い所です。 栄一は、幕府の命でヨーロッパ滞在中に幕末を迎えます。
旧渋沢邸・渋沢栄一像

副屋
正門の隣にある建物で、これだけでも立派な建物です。
建てられたのは 1911年です。
普通の建物とは異なり塀の外に面している建物で「お店」として使用されていたようです。
「八基村農業協同組合」が設立した時には事務所として使用されました。
間取りは土間と4部屋の和室になります。
旧渋沢邸・副屋

旧渋沢邸・副屋

旧渋沢邸・副屋

主屋
主屋は 1892年の火災で焼失しており、現在の建物は 1895年に再建された物です。 1985年からは「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の施設として使用され、外国人留学生の学びの場となり、2000年に学校法人が解散すると深谷市に帰属します。
養蚕も行っていたようで、屋根の上に換気用の高窓があります。 この辺りの構造は、世界遺産の田島弥平旧宅と同じ構造のようです。
後で気が付いたのですが、田島弥平旧宅は意外とここから近い場所にあります。
旧渋沢邸・主屋

旧渋沢邸・主屋

土蔵Ⅰ
旧渋沢邸には4つの土蔵が現存しています。
江戸時代末期~明治時代初期に建てられた土蔵で、米蔵として建てられたと推定されています。 扉部分より向かって左側(北側)は後から増築された部分のようです。 良く見ると建物に繋ぎ目が見えます。
旧渋沢邸・土蔵1

旧渋沢邸・土蔵1

土蔵Ⅱ
こちらの土蔵も江戸時代末期~明治時代初期に建てられた物です。
土蔵Ⅰよりもかなり大きく、藍玉づくりの作業場として使われていたようです。 また、大谷石で作られた地下室があります。
手前側の屋根が一段低くなっている部分が、後から増築された部分のようです。
旧渋沢邸・土蔵2

旧渋沢邸・土蔵2

土蔵Ⅲ、Ⅳ
向かって右側が土蔵Ⅲ、正面が土蔵Ⅳです。
冊が張られていて近くまで行けなかった為、説明板を見る事が出来ませんでした...。
しかし、土蔵が4つもあるとは凄い家ですね...。
そう言えば、「血洗島村」と言う、物騒な名前の由来ははっきりしないようです。 一説には、川の氾濫によって荒地が洗われる事を意味する「地洗い」が変化したとの説があるようです。
特に、物騒な事があった訳では無さそうですが...。
旧渋沢邸・土蔵3、4

かまど跡
主屋の中を見学する事にします。
床下が見えるように展示されている場所がありますが、ここは主屋の耐震補強工事で発見された煉瓦製のかまど跡です。
煉瓦の大半は、渋沢栄一が初代会長を務めた日本煉瓦製造株式会社製です。 工場は上敷免村にあり、煉瓦から「上敷免製」の刻印が見つかっています。
旧渋沢邸・主屋・かまど跡

囲炉裏
玄関横の囲炉裏がある小間です。
他の部屋と違い板張りで、かなり小さな部屋です。
茶の間と繋がっているので、ここで暖を取りながら会話をしたのでしょうか?
なお、土間の奥の壁は、耐震補強工事の際に壁を追加した物のようなので、当時は玄関の土間と繋がっていたようです。
旧渋沢邸・主屋・囲炉裏

茶の間
先ほどの囲炉裏がある部屋の隣にある茶の間です。
一見するとシンプルな部屋ですが、梁の細工を見ると手間をかけた作りになっています。
旧渋沢邸・主屋・茶の間

寝間
茶の間隣の寝間から座敷側を眺めた所です。
建物の南側は現状維持しながら耐震補強工事を行っているので、見た感じ、補強工事の痕跡は見て取れません。
また、背後には渋沢栄一のロボットと映像を組み合わせたシアターがあり、渋沢栄一の思い出を語ります。
旧渋沢邸・主屋・寝間

座敷と上座敷
手前側が座敷で、奥が上座敷です。 主屋は2階建ですが、上座敷の部分だけは平屋になっています。 また、上座敷の部分だけ天井が高くなっています。
この辺りは、大切な人の上を歩く事が無いようにする配慮のようです。
旧渋沢邸・主屋・座敷、上座敷

2階座敷
こちらは主屋2階にある座敷です。
主屋2階は養蚕の作業場なので、ちゃんとした部屋はこの座敷だけです。
この部屋は、渋沢栄一の妹貞と夫市郎の長男元治が名古屋帝国大学を退官した後に「中の家」に戻り、晩年を過ごす為に作った部屋になります。
渋沢元治は、東京帝国大学名誉教授、名古屋帝国大学初代総長だった人物です。
旧渋沢邸・主屋・2階座敷

主屋2階
主屋の2階は養蚕の作業場でした。
普通、農家の養蚕は屋根裏で行っている印象がありますが、ここでは主屋の2階で行っています。 経済的な余裕からできる事でしょうか?
渋沢家は分家して数々の家を興した事により、「中の家」とは、渋沢家の位置関係を表しているようです。 ここが渋沢家の「中心」と言う事でしょうか?
旧渋沢邸・主屋・2階

旧渋沢邸・主屋・2階

2階天井を見ると、耐震補強工事で追加された鉄骨の耐震フレームが見えます。
耐震フレームは大黒柱と中黒柱に繋がっています。 また、梁に鉄骨部材をつなげて補強も行っているようです。
旧渋沢邸・主屋・2階

渋沢栄一は、関わった事業が多すぎて、今一つピンとこない人物でしたが、若い頃のエピソードを知ると、思った以上に興味深い人物でした。
特に、若い頃に尊王攘夷に傾倒していた事は知らなかったので興味深かったです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2025/02/09/9773579/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。