山形県 米沢城跡2023年07月16日

米沢城は山形県米沢市にある平城で続100名城の一つです。
正確な所は不明ですが、1923年に地頭だった長井時広が築城したのが始まりと伝わります。
米沢城は 1548年に伊達晴宗が本拠地を米沢に移した時に本格的な整備が行われ、伊達政宗が豊臣秀吉の命で岩出山に移封されるまで伊達氏の本拠地でした。
伊達政宗の後に米沢城に入ったのが蒲生氏郷で、1598年に蒲生氏が宇都宮へ移封になると上杉景勝が会津に入り、直江兼続が米沢城の城主になります。
関ヶ原合戦で負けた西軍に組した景勝は大幅な減封となり、1601年から米沢城は景勝の居城となります。 それ以降、廃藩置県で廃城になるまで米沢城は上杉氏の居城となります。

松が岬おまつり広場 駐車場
非常に大きな駐車場で、駐輪スペースにバイクを停めさせてもらいました。
現在の米沢城の本丸部分は上杉神社になっています。
上杉神社は、景勝が謙信の御霊を祀った霊屋と鷹山を合祀して出来た神社です。
米沢城のほとんどは都市開発で当時の面影は残っておらず、上杉神社がある本丸部分が辛うじて当時の縄張りの形状を残している程度です。
松が岬おまつり広場 駐車場

上杉鷹山像
財政的に破綻していた米沢藩を再興した名君、上杉鷹山の像です。
1767年に上杉鷹山が 17 歳で家督を相続した時、既に財政は最悪の状態でした。
早速、大倹約令を発令し、藩主自ら生活費を 2/7 に削る大倹約を行います。 倹約に合わせて、農業改革や殖産興業を発展させるなどの数々の対策を実施します。
「なせば成る なさねば成らぬ何事も」の言葉で有名な人物ですね。
米沢城・上杉鷹山像

松岬神社
上杉鷹山を祀る神社で、上杉神社の摂社になります。
1902年に上杉神社から上杉鷹山公を分祀し、松岬神社が創建されました。
1923年には景勝公を合祀、また、1938年には直江兼続、鷹山の師である細井平洲、鷹山の改革を補佐した竹俣当綱、莅戸善政が合祀されました。
ここは素通りする人も多く、意外と静かな場所でした。
米沢城・松岬神社

米沢城・松岬神社

米沢城・松岬神社

上杉神社・参道
有名な観光地でもあるので、参拝者が非常に多いです。
この橋の先が米沢城の本丸だった場所です。
鷹山公が上杉神社から分祀されたので、現在の御祭神は上杉謙信公だけのようです。
上杉神社・参道

上杉神社・参道

内堀
米沢城は輪郭式の縄張りで、本丸を囲むように二之丸、三之丸が配置されていました。
駐車場や、先ほどの松岬神社などは、昔は二之丸だった場所になります。
本丸の建物も残っておらず、当時の姿を残しているのは水堀程度なのかも知れません。
米沢城は石垣では無く、土塁作りの城だったようです。 水堀周辺の石垣は、米沢城の物なのでしょうか? もしかしたら、上杉神社を創建した時に整備された物かも知れませ...。
米沢城・内堀

米沢城・内堀

米沢城・内堀

観光案内所
館内には、外国人観光客も多かったです。
続100名城のスタンプはここに置かれているので、目的のスタンプを押しから上杉神社を参拝する事にします。
米沢観光コンベンション協会観光案内所

上杉曦山公之碑
曦山とは、斉憲の事らしく、戊辰戦争の時に藩主だった人物のようです。
奥羽越列藩同盟の副盟主だったのですが、旗色が悪くなると新政府軍に降伏し、逆に荘内や会津に兵を送った事から列藩同盟からは「裏切り者」と呼ばれていたようです。
ただ、その功績からか、1891年には明治政府から従三位を叙位しています。
なんか、どう評価したら良いか判断が難しい、ちょっと複雑な人物ですね...。
米沢城・上杉曦山公之碑

上杉謙信像
上杉謙信の御祭神で、有名な戦国大名、軍神、上杉謙信の像です。
戦国最強とも呼ばれる武将であり、歴史に興味が無い人でも知っている人の方が多いと思われるほどの著名人です。
謙信は米沢城とは直接関係はありませんが、御霊を祀る霊屋があったようです。
米沢城・上杉謙信像

伊達政宗生誕の地
この碑も結構、すごいです。
伊達政宗と聞くと、仙台のイメージが強烈ですが、伊達政宗は米沢生まれだったようです。
豊臣秀吉によって仙台に移るまでは、米沢は伊達氏の領地でした。
しかし、米沢城は著名な武将の名前が多く出てきますね...。
米沢城・伊達政宗生誕の地

上杉神社
神社の創建は明治時代ですが、大正時代の 1919年に火災でほぼ全焼しているようなので、古い建築物は無さそうです。
上杉神社が再建されたのは 1923年のようなので、現在の建物はそれ以降の物だと思います。
上杉神社

上杉神社

上杉神社

福徳稲荷神社
宗憲の時代(1722 ~ 1734年)に二之丸に建てられた神社のようです。
1876年に三ノ丸の稲荷神社と合祀して上杉神社内に遷座しました。 運が良い事に、福徳稲荷神社は  1919年の火災でも焼失を逃れており、1923年に現在の場所に遷座します。
1937年に社殿を修復したとの事ですが、最近に修繕されたと思えるほど綺麗でした。
米沢城・福徳稲荷神社

米沢城・福徳稲荷神社

上杉謙信祠堂跡
上杉謙信の遺骸は、甲冑を着せた状態で甕に納めれられ、漆で密閉されたそうです。
景勝が米沢に移封した時に、謙信の遺骸も米沢に移し、謙信を祀る御霊屋を建てたのはこの場所だったようです。
廃城後、上杉謙信が上杉神社で祀られると、謙信の遺骸は上杉家墓所に移されたようです。
米沢城・上杉謙信祠堂跡

春日神社
春日山城があった春日山の山頂には奈良の春日神社を分霊した神社があったようです。
上杉氏が会津から米沢に移った時に春日神社も遷座したようなので、春日神社は上杉氏と共に移動していたのかも知れません。
大正時代の火災で春日神社も焼失し、一時期、松岬神社に合祀されていたようですが、1981年に現在の場所に再建されたようです。
どうやら、この神社も上杉氏の苦難を供に乗り越えて来たようです。
米沢城・春日神社

菱門橋
江戸時代に本丸の南出入り口として橋がありました。
藩主が生活していた御殿への出入り口でもあり、厳重に警備されていた事から「秘し門」と呼ばれていたようです。 「菱門」の名称は「秘し門」が由来のようです。
現在は神社っぽい太鼓橋ですが、お城があった頃はどんな橋だったのでしょうか...。
米沢城・菱門橋

米沢城・菱門橋

さて、今回の旅はここまで。
明日は、ゆっくりと家まで帰りましょう...。
昔は、帰りに寄り道する体力があったのですが、もう無理ですね...。