山梨県 大門ダム2024年09月21日

大門ダムは冨士川水系の山梨県が管理する重力式コンクリートダムです。
本体着工が 1981年で、完成が 1988年です。 それなりの年数が経過しているダムです。
主な目的は洪水調節、水道用水、発電などなので、他の山梨県が管理するダムとほぼ同じです。

山梨 6ダム総合カードの最後の場所、大門ダムに到着しました。
管理事務所の下にある駐車場にバイクを停めましたが、事務所まで歩くと少し距離がありました。
管理事務所にも駐車場はありますが、どちらにしてもダムを見学する時にはここまで戻ってくる事になります。
大門ダム・駐車場

管理事務所
時間が遅かったので、先に管理事務所で最後のダムカードを貰う事にします。
無事、山梨 6ダム総合カードも貰う事が出来ました。
1日で 6ヶ所は、周れなくは無いですが、結構、ギリギリでした。
大門ダム・管理事務所

ここのダムが特徴的なのは湖岸の一部をアスファルトで加工してある事です。
この地域は八ヶ岳が噴火した時の火砕流などが堆積して出来た場所なので、透水性が高くてダムには向かない場所でした。 そこで、約 42,000㎡ のアスファルト遮水壁が施工されました。
奥に見える建物からインクラインのような物が湖に向かって伸びているので、あそこは多分、艇庫でしょう。
大門ダム

きよさと湖
大門ダムによって出来た湖は「きよさと湖」と命名されました。
近くの清里高原が名前の由来のようです。
気が付いたら、大月から清里の近くまで移動していたのですね...。
湖の中で泡立っている場所があります。 あれは曝気装置による物で、水質を保全する為に圧縮空気を噴出して水を循環さています。
大門ダム・きよさと湖

大門ダム・きよさと湖

堤高 66.5m、堤頂長 180m、ダム上部の道幅は 6.5m です。
ロックフィルダムのように緩い傾斜も無いので、ダムの幅が狭く感じます。
一応、一般車も通行出来そうですが、道幅が狭く、対向車が来ると面倒なので通らない方が良さそうです。 奥に見える高い建物は放水用のゲートで、ちょうどあの辺りがダムの中央部分です。
大門ダム

大門ダム

ダムの両脇は階段状になってますが、人が通る為の物では無いと思います。
ダムがあるのは V字型の谷のようなので、強度を高める為か左右から流れ出た水に対する減勢工的な物でしょうか?
大門ダム

左側の水が出ている場所の近くにある建物が発電所だと思います。
発電の最大出力は 230kw で、ダムの管理用発電を行っています。
右側にある建物は取水電気室のようです。
洪水吐ゲートは結構、下の方にあるみたいです。
大門ダム

大門ダム

大門ダムのゲートはコンジットゲート1門、クレストゲート1門です。
多分、この巨大な建物がクレスゲートで、こちらが非常用洪水吐だと思います。
このゲートの隣が常用洪水吐のコンジットゲートのはずですが、この建物に圧倒されて素通りしてしまいました...。
大門ダム・ゲート

大門ダム・ゲート

表面取水ゲート
ここが取水口だと思いますが、ここ1ヶ所だけなのでしょうか?
表面取水ゲートなので、水面近くの水を取水する装置です。
選択式で無いのは、曝気装置を併用しているからでしょうか?
大門ダム・表面取水ゲート

これで山梨県の公式ダムカードが全て集まりました..。
天気が崩れる前にホテルに帰りましょう..。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2024/09/21/9755174/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。