愛媛県 大洲城2015年09月21日

この地域に初めて築城したのは 1331 年に国入りした守護、宇都宮豊房だと伝えられているので、歴史の長い城だと思います。
ただし、近世的な城郭に整備されたのは 1595 年に藤堂高虎、1609 年に脇坂安治が入城してからになります。

大洲城は近くに観光第一駐車場があるのでそこにバイクを停めます。 市民会館の有料駐車脇にも駐輪スペース的な物があったので、そこに停める事も可能かもしれません。
大洲城・観光第一駐車場

下台所
市民会館の脇を通り抜けると、遠くに大洲城の天守が見えます。
ちょっとした公園の様に整備されている場所があり、下台所は公園の脇の方あります。 見た感じ、最近復元された建物かと思ったら、現存する当時の建物であり、食糧庫として使用されていたようです。
大洲城・下台所

ここは本丸周辺のみが残っている感じで、コンパクトにまとまっているので見て回るのが楽そうです。 石垣も綺麗にのこってます。 素人目ですが「打込ハギ」で積まれているみたいです。
大洲城・天守

大洲城・石垣

高欄櫓
手前に見える石落としが目立つ建物が高欄櫓です。 現在の建物は 1860 年に再建された物です。 漆喰の美しさのせいか、ここの建物は古さを感じさせないです。 復元された建物と勘違いしそうです。
大洲城・高欄櫓

井戸丸
大洲城本丸は2段構造となっており、下段の方は井戸丸と呼ばれています。
この井戸は、高欄櫓手前の井戸丸にあります。 直径 3.8 m もあり、本丸井戸としては最大級だそうです。
大洲城・井戸丸

暗り門跡
案内がなければ気が付かずに通り過ぎそうですが、ここに暗り門があったそうです。 当時は門の正面に石垣があり、現在の様に直進はできない構造で、折れ曲がった部分を暗がりに隠す様に櫓が建てられていたそうです。
大洲城・暗り門跡

天守と櫓
坂を登りきると天守に到着。 中央が復元された天守、左が高欄櫓、右が台所櫓。 台所櫓も新しく見えますが、 1859 年に再建された現存建築物です。
残念ながら、天守は明治 21 年に解体されてしまい、現在の建物は 2004 年に当時の資料から復元された物です。
大洲城・天守と櫓

復元とはいえ、大洲城の場合は外観写真や、天守雛型など多くの情報が残されており、かなり忠実に再現されています。 この様なケースは珍しいそうです。
内部から見ると、天守が新しい事がわかります。 上は天守内部で下は高欄櫓内部です。 使用されている木材の色がまったく違います。
大洲城・天守内部

大洲城・高欄櫓内部

天守内部は吹き抜けになっており、城の造りとしては珍しい構造です。 また、1階の面積が 11.8 m × 11.8 m 程度の規模だと3層構造にするのが普通ですが、この城の場合は4層構造になります。
大洲城・天守内部

大洲城・天守内部

天守再建に使用した柱材は市民から提供された物を使用しています。
木材はすべて国産だとの事なので、調達は大変だったと思います。
大洲城・天守内部

大洲城・天守内部

高欄櫓内部には当時の大洲城の様子を伝える模型が展示されてます。
これを見ると、残ってるのは天守周辺の一部で、以外と大きな城だったのがわかります。
大洲城の模型

家に帰ってから分かった事ですが、大洲城には他に南隅櫓と苧綿櫓の現存櫓が存在したようで、完全に見逃しました。 特に、南隅櫓は大洲城に残る一番最古の櫓だったそうで、少し残念な事をしました....。
大洲城・天守

鉄筋コンクリートによる疑似天守が多い中、大洲城のような復元は手間も時間もかかるので大変かも知れません。 しかし、復元はできるだけ当時の技法をつかってほしいものです。