愛媛県 河後森城(2)2024年05月04日

河後森城散策、前回の続きです。

西第二曲輪までやってきました。 本郭はもうすぐです。
今までの曲輪と比べると、ここはかなり大きな曲輪です。 しかし、桑折景頼は江戸時代に入ってからここを住居としていたようですが、どこに住んでいたのでしょうか...。
まさか、こんな上の方に住んでないと思いますが、平和な時代に生活するには不便な場所にしか思えません...。
河後森城・西第二曲輪

河後森城・西第二曲輪

西第二曲輪から、第三曲輪の方を眺めた所です。
境界線のように見える部分が堀切で、昔はもっと幅が広かったのだと思います。
河後森城・西第三曲輪

西第二曲輪からの眺めです。
広見川が見えているので北側の風景だと思います。
のどかな感じの風景ですが、昔は城下町とかがあったのでしょうか...。
河後森城・西第ニ曲輪からの眺め

本郭虎口
ここまでずっと「土の城」でしたが、本丸虎口付近にきたら石垣が現れました。
15 ~ 16世紀頃に堀切から本郭に登る階段が作られており、掘立柱の門があったようです。
石垣は、17世紀初期に作られたようなので、河後森城としてはかなり後の方の遺構のようです。
河後森城・本郭虎口

虎口から本郭に入って西第ニ曲輪側を振り返った所です。
本郭と西第ニ曲輪が堀切で分断されているのが分かりますね..。
綺麗に整備されていて、見学いしやすい良い山城です。
河後森城・西第ニ曲輪

本郭
河後森城で一番高い場所にある曲輪です。
本郭からは、主殿舎や台所、番所などの建物跡や、多量の瓦などが見つかっています。
ここが河後森城の中心的な場所だったようです。
17世紀初期には石垣を備えた天守が存在していたようで、宇和島城に移築されたとの伝承があります。
河後森城・本郭

主殿舎跡
主郭から見つかった一番大きなな建物跡で、東西 12m、南北 9m の掘立柱建物でした。
手前から奥に伸びるのが幅 2m もある広縁で、三の間、二の間、主座敷、納戸の4部屋がありました。 家臣との面談など、重要な決め事が行われた場所だとおもいます。
河後森城・主殿舎跡

こっちは番小屋かな..。
主郭には、4つの番小屋、主殿舎、台所があり、曲輪いっぱいに建物があったようです。
そう考えると、天守は何処にあったのだろう...。
この先は古城、新城へと続きます。
河後森城・番所跡

東第二曲輪
主郭から東第二曲輪を覗き込んだ所です。
落差はありますが、それほど広い曲輪では無さそうです。
河後森城・東第二曲輪

東第二曲輪に降りて、主郭側を眺めた所。
下から見ると、結構な落差があります。 主郭周辺にもっと石垣があるかと思ったのですが、石垣はあまり残って無さそうですね..。 石材も宇和島城に持ってかれたのでしょうか...。
河後森城・東第二曲輪から主郭

東第三曲輪
こちらはかなり広い曲輪です。
主郭と古城の間は、それほど高低差が無いので、細長い大き目の曲輪が多いのかも知れません。
河後森城・東第三曲輪

東第四曲輪
更に一段降りた場所にある曲輪です。
奥の方に、堀切にある門の屋根が見えてきました。
河後森城・東第四曲輪

堀切
東第四曲輪と、古城第二曲輪の間にある堀切です。
上端の幅約 7m、下端の幅約 4m、深さ 3m もある堀切で、河後森城の中では最大規模です。
発掘調査により掘立柱の門跡が見つかっており、その門が再現されていました。
門がある事から、この堀切は通路として使用されていたようです。
河後森城・堀切

古城側から眺めた所。
大きな堀切です。 尾根を分断している所が分かりやすいです。
河後森城・堀切

古城第二曲輪
奥に見える一段高い場所が古城です。
もうすぐ河後森城の東端に到達しますね...。
河後森城・古城第二曲輪

古城
ここからは、建物跡が 9棟、石打棚(板塀を使た防御施設)跡 1基が発掘調査で見つかっています。 これらの建物は、 15 ~ 16世紀頃の物と考えられています。
「古城」と呼ばれているくらいなので、最初はこちらの曲輪がメインだったのかも知れません。
河後森城・古城

古城にあった大きな番小屋跡です。
東西 8.5m、南北 6.5m あります。 ここは、河後森城の中でもかなり大きな建物なので、重要な人物が使用した建物な可能性があります。
この後、堀切の方まで引き返してから新城に向かいます。
河後森城・古城、番小屋跡

新城
新城は少し離れた場所にある出城のような場所です。 「新城」と呼ばれているので、後付けの防御施設なのだと思います。 案内が見当たらなかったので、細かな事は良く分かりませんでした。
河後森城・新城

新城の周辺は切岸になっており、また、曲輪の周辺は帯曲輪になっています。
気が付かなかったのですが、新城に来るまでの通り道も段曲輪だったようで、新城の周辺には数本の竪堀もあるようです。 (草木で分かりませんでしたが...。)
ここで、一通りの見学を終えたので駐車場に戻る事にしましょう。
河後森城・新城

河後森城・新城の帯曲輪

これで、四国の 100名城、続 100名城を全て見学した事になります。
100名城、続 100名城も、残り少ないので年内には完走したいですね..。