栃木県 五十里ダム ― 2025年04月26日
実は、初めてダムカードを貰ったのがこの五十里ダムでした。
那須から日光の方に抜ける途中、休憩に立ち寄ったのが五十里ダムで、今から 8年近く前の事でした。 その時、駐車場でダムカード配布中の案内を見てとりあえず貰ってみたのがダムカード集めの始まりでした。 月日が経つのが速い事...。
2017年に訪問した時は選択取水設備の追加工事中だった為、ダムの筐体に近づく事が出来ませんでしたが、その工事も 2020年に完了しており、今回は普通に見学する事ができました。
栃木県日光市の五十里ダムは結構古い重力式コンクリートダムで、完成したのは 1956年です。 建造当時は日本で一番高いダムで、大きさは堤高 112m、堤頂長 267m です。
主な利用目的は洪水調節、農業用水、発電になります。
古いダムですが、2003年にはダムの筐体に 2つの穴を開けコンジットゲートを改良しています。 さらに、前回訪問時はダムの筐体に 3つ目の穴を開け、選択取水設備を増設しています。 完成したダムに穴を開けて機能拡張するのは、結構、すごい事のように思えますね..。
管理所
まずはダムカードを貰いに管理所へ。
ここでは五十里ダムに関する資料も展示されています。
8年前にここで貰ったダムカートが最初の 1枚でした。 ダムカードのバージョンが Ver 3.0 に上がってました。 ダムカードの写真は同じアングルですが、良く見ると選択取水と思われる設備が追加されています。 古いダムも進化するようですね...。
ゲートがずらりと並びます。
専門家では無いので間違ってるかも知れませんが、一番手前が 2019年に増設された選択取水設備。 恐らく、その奥に2つ並ぶのが 2003年に増設したコンジット高圧ローラーゲート2門だと思います。 そして、その奥にある高い建物がクレスト2段式ローラーゲート3門だと思います。 五十里ダムの進化が良く分かる場所です。
前回は工事の為に入る事が出来なかったダムの上部です。
60年以上前に造られたダムなので年季を感じます。
五十里湖
五十里ダムの総貯水容量は 5,500万㎥ です。
実は、現在の五十里湖は 2代目になります。 1683年の日光大地震の時、ここより少し上流で発生した山崩れにより湖が出来た事がありました。 その時の水深は最大で 47m もあったと言われてます。 その時の湖も五十里湖と呼ばれていたそうです。
非常に危険なこの自然に出来たダム湖は、1723年の暴風雨によってついに決壊します。 その時、下流域では甚大な被害が出ました。 なので、この五十里湖は 2代目と言えるのかも知れませんが、こちらは初代と違い安全に管理されています。
選択取水設備
これが新たに追加された選択取水設備です。
五十里ダムの主な利用用途は洪水調節、流水の正常な機能の維持、発電です。
大雨の後にダム湖に濁流が流れ込むと長期間に渡って水が濁った状態になります。
選択取水設備の追加により、綺麗な水の深度から放水する事が出来るようになりました。
選択取水設備の反対側を見ると、ダムの下の方に太いパイプが通っています。
ダムの筐体に穴を開けて選択式取水口を取り付けており、そこから抜けた水がこのパイプを通ってダム下の発電設備に流れているのだと思います。
前に来た時は足場のような物だけが出来上がっており、パイプは設置されてませんでした。
ジェットフローゲートが凄い勢いで放水してました。 凄い迫力です。
手前側の少し勢いが少ないのがホロージェットバルブかな?
多分、2つ並んでいる同じような形ちの四角い建物がコンジット高圧ローラーゲート2門の放水口だと思います。
クレスト2段式ローラーゲート
巨大な設備です。
水門扉にプレートが付いており、「日立造船 制作昭和31年3月」と記されてました。
この水門扉はダムが建てられた時からずっと使われている物なのですね..。
でも、ダムの水門扉は今でも造船会社が造ってるのでしょうか?
クレストゲートを通った水がこの洪水吐を流れて行きます。
洪水吐の中央部分にオリフィスゲートのような放水口があります。 Ver 2.0 のダムカードの写真は、そこから放水している物でした。
元々、五十里ダムには日本初のコンジットゲートがあったようで、あのオリフィスゲートのような物が旧コンジットゲートの放水口なのでしょうか?
エレベーター室
年回、鬼怒川上流 4ダムの内部見学をやってるようで、その時は奥のエレベーター室から下に降りて見学する事ができるようです。 その時は取水設備の建物も開放されているようなので、日程を合わせて見に来たいですね..。
普段、見学が出来るのはエレベーター室の付近までです。
なかなか良いダムです。
既にダムカードを貰っていたのでスルーする予定でしたが、Ver 3.0 のカードを貰えたし、拡張工事後の姿も見れて再訪して正解でした。
ちょうど、鬼怒川上流 4ダムのスタンプラリーがやってました。
全部回る予定なのでついでにスタンプも集める事にしましょう...。
最近のコメント