静岡県 石廊埼灯台 ― 2024年04月27日
静岡県の石廊埼灯台は、1871年に設置された古い灯台です。
当初は八角形の木造で高さは 6.1m でした。 暴風により破損した為、1933年に改築、1993年に外装をタイル張りにして現在の姿となります。 現在の石廊崎灯台の高さは 11m です。
バイクは石廊崎オーシャンパーク有料駐車場に停めました。
有料ですが、かなり大きな駐車場なので、駐車スペースとしては十分です。
15年前に一度訪問した事があるのですが、この駐車場は無かったと思います。
遊歩道を進むと公衆トイレ付近に鳥居がありました。
灯台の先にある、石室神社の鳥居です。
以前の訪問ではクルーズ船がある石廊崎駐車場から歩いたので、ここは通らなかったと思います。 石廊崎駐車場からだと、結構、歩いた記憶があります。
石廊埼灯台
タイル張りの綺麗な灯台です。
訪問当日は内部見学できませんでしたが、年に数日、内部公開される日があるようです。
昔からこの辺りは船の難所だったようです。
石廊埼灯台の先に石室神社があるので、灯台横の遊歩道を進みます。
ちなみに、灯台のある地名の「石廊崎」と、灯台名の「石廊埼」は「サキ」の字が違いますね...。
何で字が違うんだろう...。
中々の景色です。
石廊崎はジオパークに認定されており、海底火山で作られた複雑な地形をしています。
赤い地層が見えます。
多分、そこがスコリアと呼ばれている堆積物の層だと思います。
火山の噴出物に含まれる鉄分が酸化して赤くなっているようです。
約40万年前の地層みたいですね...。 こうして見ると人間の一生は短いですね...。
凄い場所です。
あの先端付近に熊野神社があります。
石室神社
1300年以上の歴史がある神社のようで、海上安全、商売繫盛、学業成就の御利益があるとされています。 現在の社殿は 1901年に再建された物のようです。
岩場にめり込むように、建てられた凄い神社です。
石室神社の参拝後、岬の先頭部分に移動します。
熊野神社
こちらが岬の先にある熊野神社です。
元々、海上安全の神として熊野権現が祀られてましたが、明治の神仏分離令により、熊野神社に改称されたようです。 現在は縁結びの神様としても知られています。
凄い場所にありますね...。 台風とか大丈夫なのでしょうか...。
天気が良ければ..。
さて、駐車場に戻る事にしましょう。
昔、来た事を忘れてましたが、何回来ても良い場所ですね...。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2024/04/27/9711463/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。