山口県 高嶺城跡2022年05月01日

高嶺城跡は大内氏の詰城で、大内義長によって築城されました。 義長は、大内氏当主でしたが、陶隆房のクーデターによって樹立した傀儡政権の当主でした。 その隆房が厳島の戦いで毛利元就に敗れると、義長の影響力も著しく低下します。 周辺からの脅威に対抗する為、1556年に高嶺城の築城を開始します。 ただし、城が完成する前に毛利氏に攻め込まれ、大内氏は滅亡します。
未完成だった高嶺城の築城は毛利氏に引き継がれ、毛利氏の拠点として使用されます。
毛利氏は、関ヶ原の戦いで敗れて減封されると拠点を萩城に移します。 1615年、一国一城令により、高嶺城は廃城になります。

糸米川砂防園駐車場
高嶺城跡は林道の先に駐車スペースがあるそうですが、道幅がかなり狭いので糸米川砂防園から歩いて登る事にします。 早朝 7:30 ですが、数台の車が既に駐車してました。
高嶺城・糸米川砂防園駐車場

実際に林道を登ると、思ったよりも道幅が狭く、しかも路肩が側溝になっています。
結局の所、車とすれ違う事は無かったのですが、ここを登るのは少し勇気がいります。
急坂と言うほどではありませんが、淡々と登坂が続きます。
高嶺城・林道

20分ほどでテレビ塔に到着。
勇気があれば、ここまで車で登ってくる事ができます。
高嶺城の地図と現在位置がマッピングできず、見逃してしまったのですが、このテレビ塔の後ろにも曲輪が連なっていたようです。 もうちょっとわかりやすい案内があると良かったのですが...。
ここから主郭までは 500m ほどです。
高嶺城・テレビ塔

ここから先は、本格的な山道です。
高嶺城

しばらく登ると四阿が見えてきたので少し休憩します。
登ってる時は気が付かなったのですが、この登坂自体が斜面を利用した連郭式の曲輪だったようです。 余裕が無かったので登るので精一杯でした...。
高嶺城・四阿

四阿から更に登ると開けた場所に出ます。
ここが、高嶺城の縄張り中央付近にある大きな曲輪跡です。
大内氏の高嶺城は未完成で、毛利氏が城を完成させた事になっていますが、手が加えられたのは一部のようです。 かなり大きな曲輪です。
高嶺城・中央の曲輪

先ほどの曲輪から、本丸の方に進みます。
幅は狭いですが、この辺りも曲輪として使われていたのでしょう。
高嶺城

本丸の手前に到着。 ここから見て、一段高い所が本丸です。
ここまで堀切のような物は無く、曲輪が全部繋がってるような感じでした。
右側に回り込むと本丸の石垣が見れるようなので、先に石垣を見学します。
高嶺城・本丸手前

本丸の石垣
本丸の北側は一段低い曲輪になっており、そこから本丸の石垣を見る事ができます。
石垣は、なかなか立派で、思ったよりも原型を留めています。
この石垣を築いたのは、大内氏、毛利氏のどちらでしょうか? 大内義長が 1556年に築城を開始しますが、翌年には滅亡しています。 工期があまりにも短いので、当時の大内氏の力量を考えると、個人的には毛利氏が築いたように思えます。
高嶺城・石垣

高嶺城・石垣

高嶺城・石垣

先ほどの分岐点に戻り、本丸を目指して最後の坂を登ります。
高嶺城・本丸へ

2段構造の石垣が見えてきました。
この辺りは本丸への虎口だったのかも知れません。
本丸は石垣造りの立派な物だったようです。
高嶺城・本丸の石垣

本丸側から、登ってきた斜面を眺めた所。
結構な落差があります。
高嶺城・本丸付近

本丸
礎石跡が見つかっており、この曲輪いっぱいに2つの大きな建物があったようです。 周辺からは瓦も見つかっています。 見渡しの良好です。
毛利氏は城を改修すると、高嶺城に城番として市川経好を置きました。 経好は、ここで周辺を監視しながら生活していたのかも知れません。 実際、1569年の「大内輝弘の乱」の時は高嶺城が包囲されます。 都合悪く、その時、経好は不在でしたが妻が指揮を握り城を守り抜きました。
乱の首謀者、大内輝弘は父が起こした謀反の為に大友氏に亡命していました。 宗麟の支援により反乱を越しますがあえなく鎮圧されます。
高嶺城・本丸

高嶺城・本丸からの眺め