雪の高尾山2 ― 2014年02月23日
願叶輪潜です。 普段は行列ができるくらいの状態なのでスルーしますが、人が少ないので初めて潜りました。 なにかご利益があるかもしれません。

御本社
参拝しやすいように除雪済でした。 除雪した雪が山積みになっており、普段とはだいぶ感じが違います。
福徳稲荷社
ここも雪に埋もれていました。 なんでも、護摩の受付所の話では、雪のためにガスの配達ができないらしく、お湯が沸かせないとの事でした。 思っているよりも影響が大きいようです。
奥之院
除雪されているのはここまでです。 ここから先の山頂までの道は雪で埋もれています。 途中、アイゼン装着を促す看板がありました。 アイゼンは持っていないので、代わりに普通の靴に装着する簡易スパイクを着けます。
街中で使うような滑り止めで大丈夫なのか不安でしたが、少し歩いてみると思いのほかグリップします。 ぜんぜん滑りません。 千円程度で売っている代物ですが、なかな侮れません。
山頂手前の坂道です。 一週間経過してますが、予想以上の積雪です。 雪が降った当日はかなりの量だったと思います。 それにしても、結構、上ってくる人がいます。
山頂に着きました。 踏み固められていない場所を歩くと足が膝まで埋まります。 周りの人の足元を見ると、アイゼン無しで登ってくる人も意外と多く、正直、よくあの坂を登れたなと思います。
山頂の店で飼われているのか、何故か参照に猫が..。 裸足で雪の上は寒そうです。
山頂にある石碑。 ほとんど埋まっています...。 この感じだと、雪が降った当日は完全に埋没してそうです。
山頂を一周する5号路を散してみます。 人の通りが少ないので積雪が多いです。 踏み固められている道幅が狭いので、人とすれ違う時に苦労します。
しかし、人が少ないので静かです。 これだけ静かな高尾山は珍しいです。
この先は奥高尾方面。 景信山、陣馬山へと続きます。 装備が貧弱なので先には進みませんが、この先は結構大変な事が予想されます。
そろそろ、帰りましょう。
最近のコメント