群馬県 保渡田八幡塚古墳2025年03月21日

保渡田古墳群は、群馬県高崎市保渡田町の三つの大型古墳の事で、保渡田八幡塚古墳はその中の一つです。 5世紀後半に、井出二子山古墳、保渡田八幡塚古墳、保渡田薬師塚古墳の順に続けて造られたようです。
八幡塚古墳の見所は、何と言っても古墳が造られた当時の様子が再現されている事です。 今回の旅で、一番行ってみたかった場所でもあります。
バイクは「かみつけの里博物館」の駐車場に停めて、さっそく見学を開始します。

これを見た時、圧倒されました。
現存する古墳のほとんどは樹木で覆われていたり、だたの盛土のようにしか見えません。
ここの古墳は当時の姿が再現されており、ここの古墳を見ると古墳のイメージが大きく変わります。 現代人でも迫力を感じるほどなので、大きな建造物が無かった当時の人々は、相当な威厳を感じ取ったと思います。 とにかく、普通の場所で無かった事は現代人にも伝わります。
保渡田八幡塚古墳

外周溝と外堤
保渡田八幡塚古墳の周辺は2重の堤で囲まれており、ここは外堤と、その外側にある外周溝です。 外周溝が墓域と外界との境目になります。
外堤の上に埴輪がずらりと並ぶ様子も再現されています。
外堤は、全長 190m、全幅 148m の大きさで、かなり大規模な古墳です。
相当な権力者がこの地を治めていたと思われます。
保渡田八幡塚古墳・外周溝

外堀
外堤と内堤の間にある外堀です。
保渡田八幡塚古墳は空堀だったようです。
保渡田八幡塚古墳・外堀

内堤
こちらは堤の両脇にずらりと埴輪が並べられています。
堤に並べられているのは円筒埴輪が中心のようで、その数は 6000本と推定されています。
どれだけの数の埴輪を再現したのかは不明ですが、これだけの埴輪を再現するのは大変だったと思います。 よく、ここまでやりましたね...。
保渡田八幡塚古墳・内堤

内堤には2ヶ所ほど埴輪が集中的に並べられていた区画があります。
これらの区画には人物や動物などの埴輪が 50体ほど並べられていたようです。
1929年に最初の発掘調査が行われたようですが、出土した埴輪の大半が失われており、残された資料などから推定して再現したようです。
馬以外にも、鹿や猪っぽいのが混じっているのが面白いです。
力士のような人物までいます。 相撲って、この時代からあったようですね..。
保渡田八幡塚古墳・内堤

保渡田八幡塚古墳・内堤

保渡田八幡塚古墳・内堤

保渡田八幡塚古墳・内堤

内堀
内堤と墳丘の間は内堀になっており、4つの中島があります。
内堀も空堀だったようです。
保渡田八幡塚古墳・内堀

中島
4つある中島は、内堀を掘る時に掘らずに残し、少しも盛土をして2段の円形をしています。
周辺には円筒埴輪が並べられています。
中島の利用目的は分かって無いようですが、祭祀の場や、近親者の埋葬施設(培塚)などが考えられています。
保渡田八幡塚古墳・中島

保渡田八幡塚古墳・中島

保渡田八幡塚古墳・中島

保渡田八幡塚古墳の墳丘は全長 96m で 3段構造になります。
墳丘は堀から出た土と、周辺から集められた土で盛土され、周辺は葺石で飾られていました。
発掘調査で斜面の葺石が見つかっているので、葺石は持ち去られたようでは無く埋もれてしまっているようですが、古墳を覆っている土はどこから来たのだろう?
保渡田八幡塚古墳

葺石は、下段では隙間が多く、上段では密に並べられていたようです。
また、中段平坦部分には玉石が敷き詰められていたようです。
古墳に対して単純な盛土のような印象を持ってましたが、考えを改める必要がありそうです。
多分、当時の人は近寄る事が出来なかったはずなので、神殿のように見えたと思います。
保渡田八幡塚古墳

保渡田八幡塚古墳

保渡田八幡塚古墳

保渡田八幡塚古墳

後円部から2ヶ所の埋葬施設が見つかっています。
後円部の中心から舟型石室が見つかっており、この古墳を築いた本人と考えられています。
その脇から竪穴式石槨が見つかっており、近親者だと思われます。
しかし、古墳が本来、このような姿だった事を知らない人は多いと思います。
ここは、もっと多くの人に訪れて欲しい場所ですね...。
保渡田八幡塚古墳

保渡田八幡塚古墳

石室は見学できるはずなのですが、「かみつけの里博物館」が休館日な為、残念ながら見学できず...。 墳丘から見える風景だけで我慢しましょう...。
保渡田八幡塚古墳からの眺め

保渡田八幡塚古墳・中島

保渡田八幡塚古墳

今回、見学する順番を失敗していた事を当日まで気が付きませんでした...。
実は、ここに来る前に「観音塚考古資料館」を訪れたのですが、こちらは祝日の翌日は休館日だた為に見学出来ず、保渡田八幡塚古墳の近くにある「かみつけの里博物館」も翌日は休館日...。その為、保渡田八幡塚古墳の石室も見学出来ず...。
まぁ、また来る理由が出来たと思って良しとしましょう...。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2025/03/21/9781092/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。