会津若松城(鶴ヶ城)2013年04月27日

日本100名城のガイドブックでは、会津若松城と書かれたいますが、地元では鶴ヶ城と呼ばれている様です。
1384年に蘆名 直盛(あしな なおもり)が東黒川館と言う館を作ったのが始まりと言われています。 その後、いくつもの当主に渡り、戊辰戦争では会津戦争の舞台となりました。
現在の天守は昭和40年に鉄筋コンクリートで再建された物です。
鶴ヶ城・天守

鶴ヶ城・天守

鶴ヶ城・天守

二の丸
飯盛山と違い、鶴ヶ城は観光客が多いです。 コールデンウィーク中は桜も満開。 朱色の廊下橋 も、桜が似合います。
鶴ヶ城・二の丸

鶴ヶ城・廊下橋

南走長屋と千飯櫓
干飯櫓は若松城内で一番大きな櫓です。 南走長屋で本丸と繋がっている構造になっています。 現在では、この長屋では写真の展示や紙芝居などのイベントが行われています。
鶴ヶ城・南走長屋と千飯櫓

2年前に来た時は、もっと満開状態でしたが今回は少し散り気味な感じです。桜はシーズンが短いのでタイミングを合わせるのが難しいです。
鶴ヶ城

月見櫓跡
武器が収められた櫓だったが、月見の場所として絶好の場所だった事から月見櫓の名が付きました。
鶴ヶ城・月見櫓

茶壷櫓
貴重な茶器が収められていた事からこの名が付きました。
鶴ヶ城・茶壷櫓

麟郭・寄付
寄付とは、茶会に先立って客の待ち合わせや身支度を整える為の施設。 この建物は、森川家から移築、復元した物。
鶴ヶ城・麟郭・寄付

麟郭
千利休が豊臣秀吉から切腹を命じられた時、蒲生氏郷が利休の子、小庵を匿いました。 その間、小庵が蒲生氏の為に造ったと言われています。
鶴ヶ城・麟郭

鶴ヶ城・麟郭

日本100名城のスタンプラリーを始める前に訪れたので、また行かねば..。
鶴ヶ城・堀と桜

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2013/04/27/7016139/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。