青森県 浪岡城2019年08月20日

浪岡城の正確な築城年代は不明ですが、1460年頃に北畠親房の子孫と考えられている浪岡氏によって築城されたと考えられています。  ただし、浪岡氏を北畠氏の子孫とする一次資料は現時点では見つかっていないようです。
津軽に勢力を伸ばした浪岡氏ですが 1562年の川原御所の乱にて衰退、1578年に大浦(津軽)為信に攻められて浪岡城は落城します。 なお、資料によっては落城年代が 1590年とされている場合もあるようです。 落城後は田畑として利用されていました。

浪岡城案内所
バイクは浪岡城案内所にある駐車場に停めました。
結構広い駐車場で、続100名城のスタンプもここに置かれていました。 また、散策用のマップも置かれているので先に訪問すると良いかと思います。
ひたすら雨の中を走行して来ましたが、浪岡城に着いた時には雨が止んでいたので助かりました...。
浪岡城・案内所

猿楽館
雑草が生えすぎていて案内が無ければ何だか分からない場所ですが、ここに能舞台があったかも知れないと言われている場所です。 詳しい事はあまり分かって無いようです。
正直、どの辺りが土塁跡なのか良く分からなかったです...。 夏はこんな感じですかね...。
浪岡城・猿楽館

東舘
浪岡城落城後、津軽為信の弟が代官所としてしばらくの間利用していたようです。
ここより東側には道路を挟んで新館がありますが、私有地っぽい感じなので見学可能なのかは不明です。 新館は浪岡城で最も新しい曲輪で 1520年に拡張されました。
浪岡城・東舘

外郭と堀
浪岡城の北側には大きな堀があり、その先には外郭がありあす。
幅の広い堀なので、恐らく当時はもっと深かったと思います。
外郭の大部分は道路の北側にある部分で、現在は住宅地となっています。 Google Map を航空写真で見ると、外郭の形状が現在でも残っているのが分ります。
浪岡城・外郭と堀

浪岡城・外郭と堀

東館と北館の間には帯郭のような場所があり、橋が架けられいました。 当時も緊急時に落とせるような橋があったのかも知れません。
帯曲輪は北館を囲むように配置されており、今でのその形状が良く残っています。
浪岡城・帯曲輪

浪岡城・帯曲輪

北館の虎口附近
北側の帯曲輪から北館に架けられている橋です。
この先は家臣の住居があった場所で、橋を渡った先には門があったと思います。
浪岡城・北館虎口

北館
家臣の屋敷があった北館は区画で区切られており、区画内には大きな屋敷と数件の小さな建物、井戸跡などが見つかっています。
通路と区画はどの様に区切られていたのかは判明してませんが、現在は分りやすいように塀で区切っています。 通路は迷いやすいよいに意図的に複雑にした可能性があります。
浪岡城・北館

浪岡城・北館

浪岡城・北館

北館周辺の土塁跡。
浪岡城・北館の土塁

検校館
浪岡城の一番西側にある曲輪が検校館です。 城内からの移動は難しそうだったので、一度、道路に出て外から検校館に入ります。 堀は完全に埋め立てられてますね...。 まぁ、道路脇に落差数メートルの堀があるのは危険ですが...。
この曲輪は調査されていないようで、何があったのか分かっていないようです。 城全体でも3割程度しか調査されていないので、分かっていない事が多い城のようです。
浪岡城・堀

浪岡城・検校館

北館西側の虎口を外側から眺めた所です。
あまり意識してませんでしたが、北館は思ったよりも高い場所にあったようです。
土塁などの保存状態は思ったよりも良さそうです。
浪岡城・北館虎口

北館の虎口を出た先は北館と西館の間にある帯曲輪になります。
浪岡城・帯曲輪

浪岡城・帯曲輪

西館
帯曲輪から西館に入ります。 北館と同じくらいの広さがある大きな曲輪ですが、発掘調査されていないので、何があったのか分かっていないようです。
住居跡とか出てきても不思議では無い場所です。 そう言えば、浪岡城では「曲輪」とは呼ばず「館」と呼ばれてますが、何か理由があるのでしょうか? 「城」と言うより「中世の居館」のような存在だったからでしょうか?
浪岡城・西館虎口

浪岡城・西館

西館と内館の間にも帯曲輪があり、そこから内館に入る付近です。
写真は内館川から見た所で、橋の先は帯曲輪、さらにその先が西館になります。
浪岡城・内館虎口付近

内館
城主の居館があったと考えられているのが内館です。
最初、北館の方が「本丸」的な存在かと思ったのですが、どうやら内館の方が「本丸」に近い存在だったようです。 南側から攻められたら危なそうな位置ですが、浪岡川があるのでそれを考慮した配置なのかも知れません。 周辺には土塁と思われる跡があります。
浪岡城・内館

浪岡城・内館の土塁

浪岡城からは日本製、中国製の椀や皿、鎧などの武器類、日用品などが多数出土しています。 発掘調査が進めば、多くの謎が解き明かされるかも知れません。