山梨県 荒川ダム ― 2024年09月21日
冨士川水系の荒川ダムは山梨県が管理するロックフィルダムです。
目的は洪水調節、水道用水などです。 また、管理用の発電も行っているようです。
本体着工が 1978年、完成したのが 1986年です。
山梨 6ダム総合カードを貰う為のダム巡り 4カ所目です。
堤高 88m、堤頂長 320m のロックフィルダムです。
台風に備えて、7 ~ 9月末までは水位を 10mほど下げるそうです。 なので、水位がかなり低い印象を受けます。
結構、雑草が生えているように思えますが、その方が強度的には良いのでしょうか?
ダム上部の幅は 10m あり、車の通行も可能な道幅ですが、一般車両の通行は出来ません。
このダムは有名な昇仙峡の上流に位置しており、このダムには昇仙峡の水量を一定に保つ役割もあります。 荒川ダムは昇仙峡に向かう観光客と同じルートなので、ここに来るまでの道路は意外と車が多かったです。 紅葉シーズンだったら面倒だったかも知れません。
多分、管理用の階段でしょう。
関係者以外は使う事が出来ません。 多分、メンテナンス用でしょう。
通れたとしても、登って来る事を考えたら降りませんが...。
下に見える道路も管理用だと思います。 一般車は通行できません。
能泉湖
荒川ダムによって作られた人工の湖です。
荒川ダムの建設によって水没するまでは、西山梨郡能泉村があった事から能泉湖と命名されたようです。 総貯水量は 1,080万㎥ です。
湖の上流は板敷渓谷があるのですが、駐車場が無いんですよね..。
撮影した角度が悪く、この写真ではゲート部分は分かりにくいです。
柱のように見える部分がゲート部分で、ラジアルゲート1門、スライドゲートが2門あります。
7月~ 9月末にラジアルゲートを開き、1月~ 6月末、10月~12月末にスライドゲートを開くようです。

奥の方に取水塔が見えます。
選択取水設備のようで、建屋にゲートを上下させる装置が置かれています。
荒川ダムは、管理事務所が使用する電力を発電しているので、ここから取水した水を使用して発電しているのだと思います。 発電の最大出力は 490kWです。
非常用洪水吐
自然調整式の非常用洪水吐です。
一定の水位を超えるとここから水が流れ出ます。
導流部水路
非常用洪水吐や、ゲートから取り込まれた水がここを通って流れ出ます。
この時期はラジアルゲートが開放されているはずですが、水が流れた痕跡がありませんね..。
既に水位が下がりきってるので、ゲートを開放しても水が流れ出ないのかも知れません。
下の方を見ると水が噴き出しています。 川の水位を保つ為、取水ゲートから取水した水を一定量放水しているのでしょう。
荒川ダム管理事務所
ここで目的のダムカードを無事、入手できました。
荒川ダム展望広場から歩くと、思ったよりも距離がありました。
バイクを停めた荒川ダム展望広場に引き返す途中、広場の下にスロープがある事に気が付きました。 そう言えば、船を上げ下げするインクラインが見当たらないので、あのスロープを使っているのかも知れませんね...。
山梨 6ダム総合カードまであと 2つ。
明日は雨が降る予報なので、今日中に全部回ってしまいましょう...。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2024/09/21/9753835/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。