石川県 白山比咩神社 ― 2012年09月06日
白山は古くから信仰の対象とされており、この神社は白山を御神体としています。 創建は実在したかはっきりしない崇神天皇の時代まで遡るので、相当ふるい神社です。 元々は別の場所でしたが、文明12年(1480 年)に火災により焼失し、現在の場所に移転されたそうです。
当日は残念ながら雨模様となり、あいにくの天気でした。 そのせいか、人も少なくものすごく神聖な雰囲気が出まくってました。
拝殿は写してよいのか解らなかったので、写真はここまで。
旅の間の交通安全を祈願しました。
荒御前神社
荒御前大神、日吉大神、高日大神、五味島大神の4柱を祀った境内摂社です。 ちなみに摂社とは本社と縁故の深い神様を祀った神社の事です。 それ以外は末社と言うそうです。
天気も悪いし、まだ先が長いので次に進みましょう。
最近のコメント