神奈川県 建長寺~天園~明王院ハイキング2013年01月05日

今回はいつもの鎌倉訪問とは志向を変えて鎌倉のハイキングコースを歩きます。 建長寺の奥には天園ハイキングコースがあり、瑞泉寺の先の方まで続いています。

建長寺
10:40頃、建長寺に到着。
建長寺は鎌倉時代の 1253 年に創建された鎌倉五山第一位の寺院です。
細かく拝観しているとここだけで結構な時間がかかるので今回はサラっと見て通過します。 ここは見所が多いので別の機会に紹介したいと思います。
建長寺・三門

建長寺・法堂・釈迦像

建長寺を通過して奥の方に行くと天源院、正統院など、いくつかのお寺があります。 建長寺は何度か拝観してますが、ここまで奥に来たのは初めてです。 中は公開されてませんが、なかなか良い場所です。
天源院
建長寺・天源院

正統院
建長寺・正統院

半僧坊
11:10頃、半僧坊に到着。 建長寺の裏にこんな場所があったのを初めて知りました。 半僧坊は静岡県方広寺の鎮守で、明治23年にその分身をこの場所に祀ったのが始まりのようです。
半僧坊

けっこう階段が多いです...。 天狗像が置かれているせいか、高尾山かと錯覚しそうな場所です。
半僧坊

11:30頃、半僧坊を出発。
思ったよりも険しい山道で、途中、石切り場のような場所もありました。
ただ、こんあ場所から石を切り出しても運ぶのが大変に思えるので、実際には何の跡なのかは良く解りません。
天園ハイキングコース

天園ハイキングコース

鎌倉十王岩
11:40頃、に十王岩に到着。
冥界の十人の王が彫られていたそうですが、かなり風化しています。
頭の形からして向かって右側が閻魔様っぽい?
天園ハイキングコース・鎌倉十王岩

この辺りからの眺めは「かながわの景勝50選」に選ばれており、なかなかの眺めです。
天園ハイキングコース

11:47頃、十王岩を少し進んだ辺りにあったやぐらとお地蔵さま。
多分、このあたりが百八やぐらだと思いますが、はっきりとは解りませんでした。 ただ、人工的な加工の跡を感じさせる岩場が点在してました。
天園ハイキングコース

天園ハイキングコース

12:20頃、大平山に到着。
標高 156m の大平山三頂で昼食を取ります。 ちなみにここは鎌倉市の最高地点になります。
天園ハイキングコース・大平山

天園ハイキングコース・大平山

天園ハイキングコース・大平山

13:00頃、天園を通過して貝吹地蔵に到着。
1333年、新田義貞によって自害に追い込まれた北条時高の首を持って逃げていた家臣の前に現れ、貝を吹き鳴らしながら逃げ道を教えてくれたという地蔵です。
天園ハイキングコース・貝吹地蔵

ここから明王院までの間には北条氏の供養なのか供養塔のような物が点在してました。
天園ハイキングコース

天園ハイキングコース

13:30頃、明王院に到着。
鎌倉幕府四代将軍藤原頼経が 1235 年に祈願寺として創建しました。
このお寺は幕府の鬼門の方角にあたり、鬼門除けとして五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉妙法)が祀られてました。
明王院

時間的にはそれほどかからないコースでしたが、ちょっと道が険しい所があり、天気が悪いと少し大変かも知れません。