鎌倉市 十二所神社、光触寺、浄妙寺2013年01月05日

天園ハイキングコースの終点付近の寺社をめぐります。

十二所神社
あまり聞いた事のない名前ですが、全国に2系列存在するようです。
この十二所神社の場合は、熊野神社系列のようですが御祭神が「天神七柱」、「地神五柱」となっているので明治の神仏分離の影響を受けているのかも知れません。
十二所神社

創建は 1278 年と伝えられており、1838 年に現在の場所に再建されたそうです。 ただし、創建に関しては「吾妻鏡」に記録があるとの話もあり、鎌倉初期の頃には存在していた可能性もあります。
十二所神社

十二所神社

光触寺
創建は 1279 年、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられています。
本尊の阿弥陀如来像の頬には焼けた跡があり、盗みの疑いをかけられた法師の身代わりになったとの伝説があります。
光触寺

光触寺

塩嘗地蔵の由来は、塩売りが峠を越えて鎌倉に来る都度、お地蔵様に塩をお供えしてましたが、帰りには無くなっていたとの逸話からだそうです。
光触寺・塩嘗地蔵

浄妙寺
鎌倉五山五位の禅寺です。 開基は足利義兼、開山は退耕行勇で、1188 年に建立されました。 現在はこじんまりとした寺院ですが鎌倉時代はもっと大きかったそうです。
梅の名所として有名ですが、特に狙って訪問した訳ではないので何も咲いてませんでした。
浄妙寺

浄妙寺・本堂