東京都 小仏峠~高尾山・蛇滝口 ― 2021年05月16日
登山客が世界一多いとも言われる高尾山。 今回は登山客が少ない、小仏峠~城山~高尾山へと登り、水行道場がある蛇滝口に下りるルートを歩く事にします。
小仏バス停
小仏峠への登山口は、高尾駅からバスで移動します。 土日の 9時頃は 20分間隔でバスが出ており、2台同時運行なので助かります。 高尾の駅では長い行列が出来てましたが全員乗車する事ができました。 バス停に人が少ないのは、カメラの準備をしてたら皆さん、先に行ってしまっただけです...。
小仏滝
舗装道路をしばらく歩き、景信山登山口を通過すると舗装道路が終了します。
ここから先の山道が旧甲州街道で、昔はここを通って小仏峠を越えて山梨側と行き来していました。
山道に入るとすぐに小仏滝が見えます。 ここは、近くの宗教団体が滝行の為に作った人工の滝のようです。 神聖な場所のようなので、奥までは入りませんでした。
旧甲州街道
今は登山客しか通りませんが、昔はここが甲州方面との交通の要だったのでしょう。
小仏峠
しばらく山道を登ると開けた場所に出ます。 ここが小仏峠です。
今でもここは交差点のような場所で、高尾山方面、陣馬山・景信山方面、そして相模湖方面への分岐点になります。
今度来る時は、小仏関所からここを通って相模湖方面へ抜ける、旧甲州街道を歩いてみようかと思います。
休憩がてらに周辺を歩くと、石仏が佇んでいました。
峠道では良く道祖神を見かけるので、この石仏も登山客の安全を見守っているのだと思います。 しばらく休憩した後、タヌキの置物に見送られて高尾山方面に進みます。
シャガ
アヤメ科の植物で、春先に高尾山に行くと良く見かけます。
小仏峠周辺にも咲いてました。 綺麗な花です。
見晴
小仏峠からしばらく登坂を進むと開けた場所に出ます。
「もう城山?」と思ったのですが、ここは「見晴」と呼ばれれている場所のようです。
ここから相模湖方面が良く見えます。
城山は、まだ先なので少し休憩して先に進みます。
何が祀られているのか分からない、見晴の小さな社。
でも、ちゃんと手入れされている感じがします。
小仏城山
しばらく登坂を進むと小仏城山の電波塔が見えてきます。 小仏城山の山頂はもうすぐです。
小仏城山山頂は茶屋も営業しており、ここで休憩する人も多くて賑やかでした。 「賑やか」と言っても高尾山と比べれば静かな場所で、寂れている訳でも無くちょうど良い感じです。
小腹が空いたので、自分もここで「なめこ汁」を買って一休みしました。
戦国時代より前に山城だったらしいのですが、ほとんど情報が無く、詳しい事は不明です。 恐らく、資料もほとんど残っていないのだと思います。 この付近で「城山」と言うと、津久井城の事を指す場合も多いので、ここでは「小仏城山」としておきます。
山頂付近を少し散策すると、ツツジでしょうか? 色違いの花が沢山咲いてました。
城山山頂付近は、花の種類も多いようなので、季節を変えて訪問すると、新たな発見があるかも知れません。
一丁平
城山から一丁平へは、下り坂が多かったので楽でした。 最後に少し登って一丁平の展望デッキに到着。 これ以上、高尾山に近づくと混雑するのが目に見えているので、この辺のベンチで昼食を取る事にします。
みみじ台
天候も良く、快適にハイキングコースを進みます。
しばらく進むと「もみじ台」に出ます。 高尾山の山頂は混雑している場合が多いので、ここまで下りてきて休憩するので、割と良く来る場所です。 それでも混雑している場合が多いので、かなり人が少ない印象を受けます。 ここから高尾山山頂までは、もうひと登りです。
高尾山山頂
山頂には五輪のモニュメントがありました。 無事に開催できると良いですね...。
ラグビーワールドカップの時は、こんな世の中になるとは予想も出来ませんでした。
普段よりは少ないとは言え、山頂は人が多いので素通りする事にしました。 本当だったらビールでも飲みたい所です。
下山は、普段あまり使わない4号路を使います。
4号路は薬王院を通りませんが、途中、吊り橋があるので人気のあるコースでもあります。
今回は4号路でケーブルカー駅付近まで行き、あまり使う人がいない蛇滝コースを通って下山します。 蛇滝コースは高尾山口駅に出ないのでご注意を...。
蛇滝コースでは、ほとんど人と出会いませんでした。
高尾山とは思えないほど静かな所です。 蛇滝付近まで来ると、霊場らしく岩をくりぬいたような祠がありました。
蛇滝水行道場
ここは神聖な場所なので、雰囲気が違います。 修行する人の邪魔はしたくないので静かに通り過ぎる事にします。
舗装はされてますが、細い山道をさらに下ると、小仏に行く時にバスで通った旧甲州街道に出ます。 現在の旧甲州街道の上には当時は無かった高速道路が通ってます。 下から見上げると迫力があります。 蛇滝口バス停までは、もう少しです。
蛇滝口バス停から、高尾駅にバスで移動して無事下山。
ほとんど高尾山のメインとなる場所を通りませんでしたが、静かな高尾山を知る事が出来て良かったです。
最近のコメント