毛越寺2013年09月06日

毛越寺は岩手県西磐井郡平泉町にある寺院で、850 年に慈覚大師円仁によって中尊寺と同年に創建されました。
その後、荒廃しまいたが藤原基衡、秀衡らにより再興しました。 当時は大規模な寺院だったそうです。
藤原氏が源頼朝に滅ばされた後の鎌倉時代も、幕府によって保護されましたが、1226 年の火災や戦乱によりほとんどの建物が失われました。
2011 年には世界遺産に登録されています。

本堂
本堂は平成元年に平安様式で建立されました。 本尊は薬師如来です。
向かって右側に進むと南大門の跡があるので、この辺りは昔は敷地外だったのかも知れません。
毛越寺・本堂

大泉が池
この池が一番当時の面影を残しているのかも知れません。 当時は南大門から中島、中島から対岸の円隆寺へ橋が渡ってました。
毛越寺・大泉が池

毛越寺・大泉が池

出島石組と池中立石は、この池でも印象的な場所です。 この石は、毛越寺のパンフレットの表紙でも使用されてます。
毛越寺・池中立石

開山堂
毛越寺を創建した慈覚大師円仁を祀るお堂です。 新しい建物なので最近建立された物でしょうか?
毛越寺・開山堂

嘉祥寺跡
藤原基衡によって建設が始まり、秀衡の代で完成した御堂です。 嘉祥寺自体は、文献などから基衡が建立する前から存在していたようです。
当時は金堂円隆寺と同じ規模でしたが、現在は礎石のみしかありません。
毛越寺・嘉祥寺跡

講堂跡
嘉祥寺と金堂円隆寺の間にありました。
嘉禄(1225 ~ 1226年)の火災で焼失後に再建されましたが、 1573 年の戦乱によりまたもや焼失しました。 こちらも現在は礎石のみです。
毛越寺・講堂

金堂円隆寺跡
藤原の基衡が建立した勅願寺で、毛越寺の中心となる伽藍でした。
残念ながら、こちらも礎石のみです。 中尊寺とはえらい違いです。
毛越寺・金堂円隆寺跡

遣水
川の水を池に導く水路を遣水と言います。 水路の底には玉石が敷き詰められています。 庭園発掘時に当時の姿のまま発見された遣水で、平安時代の遺構としては唯一のもです。 
毛越寺・遣水

常行堂
本尊は宝冠阿弥陀如来像。 毛越寺はほとんどの建物が失われており、唯一と言っていい古い建物です。 現在の常行堂は 1732 年に伊達吉村によって再建された物です。
毛越寺・常行堂


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2013/09/06/8005192/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。