京都府 醍醐寺・三宝院2023年11月25日

三宝院は醍醐寺塔頭の一つです。
1115年に勝覚によって創建されますが、応仁・文明の乱(1467 ~ 1477年)の被害で荒廃します。 その後、豊臣秀吉と親交が深かった義演によって有名な 1598年の「醍醐の花見」が催され、三宝院は再興されます。
なお、三宝院の庭園は秀吉が花見の際に自ら設計しました。
醍醐寺にはしばらく来てないなと思っていたら、実に 14年ぶりの訪問でした...。

玄関
大玄関と小玄関があるとの事なので、恐らく正面の大きな入り口が大玄関で、左側の小さ目な出入り口が小玄関でしょうか? それとも小玄関は別の場所?
大玄関正面が「富嶽の間」、小玄関の正面が「竹の間」との事。
醍醐寺・三宝院・玄関

竹の間?
「鸞鳳」と書かれた屏風がある部屋。
写経をするような机が置かれているので、普段は写経道場なのでしょうか?
玄関口近くにあった部屋で、ここが「竹の間」でしょうか?
襖絵も竹の絵ですし...。
醍醐寺

鏡餅
多分、「五大力尊仁王会」の「餅上げ力奉納」で使われている鏡餅だと思います。
「五大力さん」とも呼ばれる法要で、五大明王の力を授かり無病息災を祈願します。
「餅上げ力奉納」では、女性用 90kg、男性用 150kg を持ち上げている時間を競うようです。
これは男性用なのかな?
醍醐寺・三宝院・鏡餅

葵の間
この部屋の襖絵は、京都三大祭りの一つ「葵祭」の風景を描いた物です。
この先に、「秋野図」の襖絵の「秋草の間」、「竹林花鳥図」の襖絵の「.勅使の間」が続きます。
ここから唐門が良く見えます。
醍醐寺・三宝院・葵の間

間取り図から察するに、左側の建物が秋草の間、.勅使の間です。
そして、右側の建物が表書院です。
醍醐寺・三宝院・秋草の間、勅使の間

唐門
1599年に建立された平唐門です。
黒の漆塗りで、両側に菊の紋、内側に桐の紋が並びます。 紋には金箔が施されている豪華な門です。 2010年に修復されたようなので、綺麗な状態です。
修復前も見た事がありますが、当時は漆や金箔が剝がれ落ちていて、かなり傷んでました。
国宝指定の門です。
醍醐寺・三宝院・唐門

表書院
「醍醐の花見」の時に、能の楽屋を奈良から移築した物です。
平安時代の寝殿造りの様式をと取り入れた国宝指定の建物です。
上段、中段の襖絵は長谷川等伯一派が手掛け、下段は石田幽汀が手掛けました。
醍醐寺・三宝院・表書院

醍醐寺・三宝院・表書院

庭園は、表書院の縁側から眺めるのが一番でしょう。
ここの庭園は中に入れないので、おちついて眺める事ができます。
醍醐寺・三宝院・表書院

多分、これが賀茂の三石でしょう。
一番手前の石が川の流れが割れる様子を表し、その奥が淀んだ川の流れ、その奥が速い流れを表してるそうです。
これも秀吉プロヂュースなのでしょうか?
醍醐寺・三宝院・賀茂の三石

純浄観
美しい襖絵は浜田泰介画伯の物です。
純浄観は、秀吉が花見をした時の建物を槍山から移築した物と伝わります。
「醍醐の花見」って醍醐寺の境内かと思ってたのですが、槍山の方に登った所だったのですね...。 しかし、花見の為にこのような建物を山の上に建てるとは...。
醍醐寺・三宝院・純浄観

醍醐寺・三宝院・純浄観

醍醐寺・三宝院・純浄観

醍醐寺・三宝院・庭園

本堂
本尊の弥勒菩薩像が安置されている御堂です。 弥勒堂とも呼ばれています。
弥勒菩薩像は 1192年に後白河法皇の為に作れた物です。
醍醐寺・三宝院・本堂

本堂近くの庭園。
苔の形状が独特です。 何を表しているのでしょうか?
醍醐寺・三宝院・庭園

聖天堂
本堂から折り返してくると右奥に見えるのが聖天堂です。
説明が見当たらず、どんな建物なのか良く分かりません。
醍醐寺・三宝院・聖天堂

奥宸殿
江戸時代初期の建物のようです。
上座にある棚は「醍醐棚」と呼ばれる違い棚で、天下の三大名棚の一つだそうです。
(残り2つは、修学院離宮の霞棚と、桂離宮の桂棚だそうです...。)
醍醐寺・三宝院・奥宸殿

醍醐寺・三宝院・奥宸殿

屋根の上の建物は何だろう?
鐘楼にしては小さすぎるし...。
醍醐寺・三宝院

秀吉が醍醐寺に花見に来た時、三宝院はどんな感じだったのだろう..。
多分、まだ荒廃していたような気がするけど、庭園を造営したくらいだから感じる物があったのでしょう...。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2023/11/25/9685674/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。