京都府 醍醐寺(下醍醐)2023年11月25日

三宝院を拝観した後は、醍醐寺の伽藍を拝観する事にします。
醍醐寺は、山の上の上醍醐と平地の下醍醐に分かれます。 今回は時間が無いので上醍醐は行きません。 過去に上醍醐に行った事がありますが、結構、時間がかかりました。
上醍醐の伽藍は 874年頃から整備されはじめ、下醍醐の伽藍は少し遅れて 904年頃から整備されたようです。 しかし、応仁の乱によって下醍醐の伽藍はほとんど焼失し、五重塔を残すのみとなります。 現在の伽藍は、16世紀末 ~ 17世紀初頭に再興された姿です。

総門
大きな寺院ですが、総門は思ったよりも小さい印象を受けます。
総門に関する情報が見当たらず、何時後の門なのかは不明でした。
なお、総門の前の道は旧奈良街道で、京都と奈良を結ぶ重要な道路でした。
醍醐寺・総門

醍醐寺の参道を進むと三宝院の紅葉が塀越しに見えます。
醍醐寺の紅葉は綺麗ですね..。
醍醐寺

西大門(仁王門)
1605年に、豊臣秀頼によって再建されました。
西大門に安置されている仁王像は 1134年に作られた仏像です。 本来、醍醐寺の入り口は南大門で、そこに安置してあった仁王像を西大門再建時に移したようです。
現在、南大門は残ってませんが、五重塔付近に南大門跡があるとの情報を見かけました。
しかし、南大門跡の場所は分かりませんでした...。
醍醐寺・西大門

醍醐寺・西大門

仁王門から金堂までの、参道周辺の紅葉は、とにかく美しかったです。
醍醐寺・西大門

醍醐寺・紅葉

金堂
醍醐天皇の発願により 926年に金堂が建立されましたが、永仁年間(1293 ~ 1299年)、文明年間(1469 ~ 1487年)に金堂は2度消失しています。
現在の金堂は、豊臣秀吉の発願によって紀州満願寺から金堂を移築した物で、1598年から開始した移築事業は、1600年に秀頼の代までかかりました。
どうやら、秀吉は紀州征伐の時に満願寺のある一帯を焼き討ちにする予定だったので、場合によってはこの建物は現存しなかった可能性があります。
醍醐寺・金堂

清瀧宮拝殿
案内が無かったので、何の建物なのか分からなかったのですが、この建物の後ろに清瀧宮本殿がある事から、清瀧宮の拝殿だと思います。
ただ、神社の拝殿には見えない作りですね..。 どう見てもお寺の御堂ですし、ここから参拝するような構造にも見えません...。
醍醐寺・清瀧宮拝殿

五重塔
951年に建立された建物で、醍醐寺で一番古い建物です。 また、京都で最古の木造建築物でもあります。
醍醐天皇の冥福を祈る為に 931年に発願されますが、工事は停滞し、完成までに 20年もかかっています。 戦火は逃れましたが、何度か修復工事が行われており、1598年には豊臣秀吉によって修復されています。
訪問時は五重塔特別開扉中でした。 普段は見れない塔内の見学も出来て良かったです。
醍醐寺・五重塔

醍醐寺・五重塔

不動堂
何時頃の建物なのかは、情報が見当たらず分かりませんでした。
この御堂の前では、修験者による柴燈護摩が焚かれます。
不動明王像の前にある丸い部分で護摩のお焚き上げをするようです。 屋外で護摩をするのは知りませんでした。
醍醐寺・不動堂

醍醐寺・不動堂

真如三昧耶堂
1997年に建立された真如三昧耶堂です。 古い歴史的な建物では無さそうです。
元々この場所には朱雀天皇の発願によって 949年に法華三昧堂が建立されてましたが、1470年の火災で焼失しています。
中には釈尊涅槃像が祀られています。
醍醐寺・真如三昧耶堂

祖師堂
1605年に建立された建物です。
真言宗を開いた空海と、その弟子で醍醐寺を開創した理源を祀る御堂です。
空海の誕生日である 6月15日には降誕会が行われるようです。
醍醐寺・祖師堂

醍醐寺・祖師堂

日月門
1930年に建立された門なので、それほど古い門ではありません。
上醍醐への入り口と言う訳でも無いので、微妙な場所にある門です。
醍醐寺・日月門

醍醐寺・日月門

鐘楼
1930年に建立された鐘楼です。
この辺りの建物は、昭和に入ってから整備された新しい物のようです。
醍醐寺・鐘楼

観音堂
1930年に建立された建物です。
日月門から先のこの辺りは大伝法院と呼ばれるらしく、1930年に醍醐天皇一千年御忌を記念して山口玄洞氏が寄進した物です。
これを一人の個人が寄進したとは...。 凄い財力ですね...。 山口玄洞氏は実業家を引退した後、寺社に多額の寄付を行った人物のようです。
醍醐寺・観音堂

醍醐寺・観音堂

弁天堂
こちらも 1930年に建立された、弁財天を祀る御堂です。
弁天堂の近くには弁天池があり、その周辺の紅葉は美しかったですが、人が多くて思ったような場所から撮影できませんでした..。
醍醐寺・弁天池

醍醐寺・弁天堂

この先が上醍醐ですが、今回はここまでにしておきます。
紅葉を楽しみながら引き返す事にします。
醍醐寺の紅葉は、何時来ても綺麗ですね...。
醍醐寺・紅葉


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2023/11/25/9687306/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。