山形県 旧風間家、カトリック鶴岡教会2023年07月15日

致道博物館で買った共通券で見学できる残り2ヶ所に向かいます。

風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂
元々、風間家は越後の沢海藩の武士でした。 その後、呉服商人へと転身し、鶴岡に移ると藩御用達の商人となり、鶴岡一の豪商になります。
この建物は 1910年に風間家の別邸として建てられ、主に接客用に使われていたようです。
名前が「釈迦堂」だったので、訪問するまではお寺だと思ってました。
創建時に「無量光」を掲げていた事から庭園を含めて「無量光苑」と呼ばれるようになったようです。 また、建物内には石仏が安置されていました。
風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂

風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂

貸切状態だったので、一人でのんびりと庭園を眺めてました。
他の見学者が来られたので、最後の見学場所に向かう事にします。
風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂

聖徳太子光寿無量堂
1771年に鶴ケ岡城の外堀北方に建てられた聖徳太子を祀る御堂です。
その後、現在の新海町の方に移築されますが御堂は荒廃します。 大工職人の棟梁、小林松右衛門は荒廃した建物を修復して自宅に祀ります。
昭和末期、小林家がこの地を離れると本尊は菩提寺に移されますが御堂は荒廃した為、保存の為に解体されます。
現在の地に再建されたのは 1999年の事のようです。
聖徳太子光寿無量堂

旧風間家住宅 丙申堂
丙申堂は 1896年に建てられた風間家の店舗兼住居です。 建てられた年の干支が丙申だった事から「丙申堂」と名付けられました。 明治期の風間家は金貸しで財を成し、大地主となります。 この場所は、元々、武家屋敷だったようです。
この頃の武士は生活が大変だったでしょうね...。
旧風間家住宅 丙申堂

鶴岡一の豪商らしい、立派な土蔵です。
旧風間家住宅 丙申堂

ここがお店の入り口でしょうか?
意外と小さな出入り口です。 「金貸し業」なので、派手な店構えでは無かったのかも知れません。 まぁ、客が借金しに来る場所なので、店自体が目立たない作りなのかも知れませんが..。
旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

受付を済ませると、ガイドによる説明の後に自由見学となります。
ここの建物は屋根が特徴的で、小石が敷き詰められています。 石葺き屋根とでも言うのでしょうか? このような屋根を見たのは初めてかも知れません。
この地域では、一般的なのでしょうか?
旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

庭も立派ですね。
旧風間家住宅 丙申堂

日本家屋としては珍しいトラス構造。
明治期の建物なので、西洋建築の技術が取り入れられています。
旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

広い屋敷です。
当時の財力が伝わってきます。
旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

カトリック鶴岡教会
この場所は、旧庄内藩家老の屋敷跡だったようです。
1903年に日本人大工によって建てられた教会です。 三角のとんがり屋根は日本建築ではあまり無いので、それを建ててしまう当時の大工の技術は凄かったのだろうと思います。
内部の見学も可能なようですが、幼稚園の敷地でもあり気が引けて入れず、道路からの見学だけにしておきました。 もう少し勇気が欲しい...。
カトリック鶴岡教会

カトリック鶴岡教会

本来であれば昨年に訪れる予定でしたが、移動中にバイクにトラブルが発生して断念した場所でもあります。 今回もお隣の秋田には大雨注意報が出るほどの中での訪問でしたが、鶴岡の天候が比較的安定していて助かりました。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2023/07/15/9641245/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。