香川県 引田城2024年05月02日

引田城は続 100名城の一つで、香川県東かがわ市にある平山城です。
築城年代は室町時代だと思われますが、正確な年代は不明です。 1504 ~ 1521年に大内氏の家臣寒川氏に属する四宮右近が城主だったので、その頃には引田城は存在していたのでしょう。
1571年に三好氏に奪われ、家臣の矢野駿河守が城主になりますが、1577年に矢野氏が阿波国に引き上げた為、城主不在となります。
長宗我部氏の讃岐国侵攻が本格化すると、豊臣秀吉が仙石秀久を派遣して引田城に入りますが、敗れた秀久は退却します。 1587年には生駒親正が秀吉から讃岐国を与えられ入城しますが、しばらくすると本拠地を聖通寺に移ります。 その後、一国一城令によって廃城になります。

讃州井筒屋敷
まずは続 100名城のスタンプを押しに讃州井筒屋敷に行きます。
井筒屋敷は、江戸時代後期~明治期に建てられた商家を観光施設としてリニューアルした施設です。 母屋の見学が可能でしたが、時間的に余裕があるのか分からなかったので、スタンプの押印と、お土産のうどんだけ買って先に進む事にしました。
駐車場は建物の目の前にあります。
引田城・讃州井筒屋敷

駐車場
引田城は、讃州井筒屋敷から少し離れた場所にあります。
来訪者用の駐車場があり、そこにバイクを停めました。 連休中ですが、貸切り状態ですね..。
すぐ後ろの山が引田城のある山です。
結構、大きな駐車場なので、停める場所に困る事は無いと思います。
引田城跡 駐車場

登城路はこんな感じの山道なので、ちゃんとした靴で来た方が良いと思います。
雨とかだとちょっと面倒な場所かも知れません。
なお、現在の遊歩道は大正時代に整備された物なので、築城当時とは異なる場合があるようです。 大手道の推定ルートが別の場所なので、ここは城だった頃は登城路では無かったかも知れません。
引田城・登城路

登城路の途中から引田港が良く見えます。
登坂は大変ですが、景色が素晴らしいです。
引田港

本丸の石垣
登城路を登り分岐地点に近づくと、本丸の石垣が見えてきます。
この辺りが本丸の西端部分らしいです。  この辺りの石垣は、引田城で一番古い石垣のようです。 場所的に西櫓があった付近でしょうか?
なお、引田城の石垣は、城山周辺の和泉層郡の砂岩と礫岩が使用されているようです。
引田城・本丸の石垣

南二之丸
南二之丸と北二之丸の中間辺りに大手門があったようなので、その痕跡を捜したのですが見付けられませんでした...。 当時の大手道もその大手門に通じていたようです。
なお、南二之丸、北二之丸には御殿があったと考えられています。
引田城・南二之丸

北二之丸
北二之丸には石垣が残っているとの事なので楽しみにしてたのですが、残念ながら修復作業中だったようです..。
引田城・北二之丸

シートが被っていたのを見て諦めかけてたのですが、回り込んでみたらこちらの石垣は無事でした。 この辺りの石垣は、野面積みに近い印象を受けましたが、切り出したような石もあるので微妙な感じです。 隙間に間詰め石が多く使われているようです。
どちらかと言うと、この辺りの方が本丸の石垣より古く感じますね...。
引田城・北二之丸

引田城・北二之丸

北曲輪
北二之丸から尾根を少し歩くと北曲輪に出ます。
木が生えているので、ただの遊歩道にしか見えませんが、元々、細長い曲輪なので分かりにくいのかも知れません。
この曲輪には石垣が無く、引田城が土の城だった頃の古い遺構のようです。
この先を進むともう一つの登山口に出てしまうので引き返す事にします。
引田城・北曲輪

東之丸
東之丸は上中下の三段構成になっています。
火薬を保管した硝煙蔵などがあったようです。 大正時代の絵図なので、信憑性は不明ですが、東之丸に2つの櫓が描かれています。 多分、中段と上段に櫓があり、曲輪の周辺は石垣と土塀だったのだと思います。
引田城・東之丸

東之丸からは眺めが良いです。
瀬戸内海を見張るにはちょうど良い場所です。
この先を進んで引田鼻灯台のほうから本丸に行くルートもあるようですが、大変そうなので引き返してから本丸に行く事にします。
引田城・東之丸からの眺め

東之丸の石垣は分からなかったです。
多分、遊歩道から少し外れた所に行かないと石垣は見えないのかも知れません。
ただ、大きな石がゴロついてる場所があったので、周辺が石垣だったような雰囲気はありました。
引田城・東之丸

本丸
本丸も細長い曲輪なので、ただの遊歩道のように見えますね...。
引田城・本丸

開けた場所に出ました。
ここが本丸で一番高い場所に思えるので、この辺りに天守台があったのでしょうか?
良く分からん...。
引田城・本丸

本丸の先端部分に到着しました。 引田港が良く見えます。
当時もここから城下町が良く見えたのだと思います。
多分、この辺りに南櫓があったのかと思います。
引田城・本丸

化粧池
本丸の先にある化粧池まで行ってみました。
案内には、この辺りに石垣があるようだったので来てみたのですが、石垣は見つからず...。
化粧池の名称は、引田城の姫様や女中たちがこの池の水を使って化粧をしたとの言い伝えからだとか...。
人口の貯水池のようなので、池の水を溜めるように石垣が作られたのでしょう...。 だとしたら、石垣は遊歩道より下の方か?
引田城・化粧池

四国の続100名城巡り、一城目、登城完了。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiros-info.asablo.jp/blog/2024/05/02/9713619/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。